大阪府摂津市JR千里丘駅周辺密着情報!!

着物でミニバイク

産業道路沿いを歩いていたら、着物姿でミニバイクに乗って走っている人を見かけた。ヘルメットはつけていたが、いいのかな、大丈夫なんだろうかと思ってしまった。

その後もしばらく考えていたが、子供の頃には時々、お坊さんがバイクに乗っている姿を見たことを思い出した。車に乗る人が増え、和服姿の人が減ったため、見かけた時はとても違和感があったが、そう言えばお坊さんは着物でバイクも乗っていたし自転車にも乗っていた。

数年前に無料の着付け教室に通って、一応は帯も自分で結べるようになったのだが、最近はぜんぜん練習もしていないし、着物を出してみることも無くなってしまった。定期的に練習をしないと忘れてしまいますよと言われていたのだが、その通りで、今となってはちゃんと着付けが出来るかどうか自信が無い。

和服でミニバイクにのる人を見かけたおかげで、着付けのことも思い出したので、久し振りに練習してみようかと思っている。

スーパーのサービス

久し振りにイズミヤに行ってみると、レジ前の天井から大きな看板が下げてあり、各曜日ごとの定例セールが載っていた。チラシには、火・水にセールをやっているような事が載っていたが、知らない間に全部の曜日にセールをするようになっていたようだ。

今までも火曜日はニッショーと西友が、同じ100円均一セールだったが、今回のイズミヤの曜日ごとの定例セールを見ると、ニッショーのセールと内容は大体同じで、曜日がまったく一緒のものもあるようだ。前からスーパー同士の顧客争奪戦も大変なのだろうと思っていたし、定例セールやカード会員への割引き等で、手厚いサービスをしようということなんだろう。

営業時間も、西友は夜11時までと一番遅くまで開いていたが、本日より佐竹も夜11時まで営業するらしい。ニッショーとマルヤスは夜10時迄なので、遅くに買い物をする人が増えているということなんだろう。あまり遅い時間に買い物に行くことは無いのだが、閉店間際にどのくらいの商品が並んでいるのか、興味はあるがわざわざそのためだけに出かける気はしない。スーパーが遅くまで営業するということは、コンビニへの影響もあるだろう。

サービスが良くなることは嬉しいが、そうしなければ消費が増えないのが現実なのか。毎日見ているスーパーのチラシからも、小売業界の大変さが伺われる。

塩辛

先日ご近所の方からお借りした魚料理専門の本には、塩辛の作り方が載っていた。今はイカの時期ではないのか、先週からチラシを2〜3日見ていたが、なかなか生イカは載っていなかった。やっと出ていたので買いに行ったが、午後には既に売り切れで、スーパー3軒目でようやく買えた。

以前にも作り方の出ているものを読んだことがあるのだが、今回借りた本ではとても簡単にできそうだったので作ってみた。忠実に本の通りに作ったのに、肝が小さかった為、予想以上にしょっぱくなってしまったが、味付けの際の塩を控えたら、出来上がりは調度良い塩分になった。

ケーキやクッキーを焼きたいとは思わないし、オシャレな料理はぜんぜん進歩しないが、前回のしめさばや塩辛のようなものは作りたくなってしまう。

見栄えが肝心の料理には、向いていないようだ。

冷凍食品

最近は冷凍食品の売り出しが多い。ニッショーでは毎週月曜日は全品3割引きをやっているが、ほかのお店でも全品3・4割引きの広告を出していたり、メーカー指定で半額にしている時もある。安くしてくれるのはいいが、何でだろうと思っていた。家電や衣料品には季節が関係するが、先月までは年度末だから安いのかと思っていた。

経済のニュース番組で、少しだけ取り上げていたが、冷凍食品の価格破壊が起こっているとのことだった。製造会社は板ばさみ状態で、安くしないと買ってもらえず、海外の原材料を使ったり生産して対処しているとのことだった。それでも倒産する会社も出てきて、大変そうだった。

先月の雑感担当者も二極化に関して書いていたが、食品でも産地がブランドとなって、国産が付加価値になっている。肉や野菜はもちろん、冷凍食品も割引き・値下げ競走が一段落したら、産地明記が当たり前になるのだろう。チラシ1枚から日本の経済を深刻に考えてしまう一面だった。

苦労して生産・販売をしている人達がいることを考えると、やはり食べ物は残さないように、無駄にしないようにと思ってしまった。決して、お正月以来、戻らない体重の言い訳では無い。

しめさば

生鮭で味噌漬けを作ることはあるのだが、カレイやタラのみりん漬けを作りたかったので料理の本・雑誌・インターネットで調べてみたが判らなかった。自力で探すのは無理だったので、ご近所の夫婦揃って魚に強い方に聞いてみた。魚料理専門の本を持っているとのことだったのでお借りしたが、残念ながら「あじのみりん干し」しか載っていなかった。

みりん漬けは出ていなかったが、しめさばのつくり方が載っていた。実は雑感担当者はしめさばが大好きなのだが、お店で買うものは甘くて味が好きではないらしい。作り方を見ると思ったよりも簡単だったので作ってみた。まぁまぁ美味しく出来たようで、雑感担当者も「こんなに簡単に出来るものなんだ!」と喜んでいた。

自分でも料理の本は何冊も持っているが、一般的にはどれもこれも同じような事が載っていて、献立や料理も重複した内容が多い。今回お借りした本は、魚別におろし方や調理方法が載っているので、知らないことが沢山書いてあり、とても勉強になった。

モス閉店後

数日前に閉店したモスバーガーの前を通ったが、店内の片付けは途中のようで、電気も消え人がいない中、ダンボールが数個置いてあった。

モスの閉店はファンにとって寂しい限りだが、それ以外にも多少は影響があると思っている。これまでは近くのお店の案内・チラシ・HPに掲載されている地図で、モスを目印として載せている所が多くあった。今後は順次、変更していくと思われるが、変わりになるメジャーな店舗が少ないため、どのように変更していくのか興味深々でいる。

100円ショップ

先週オープンした近くの100円ショップに行って来た。すでに週末に一度行って来たというご近所の奥さんに誘ってもらい、自転車で出かけた。

チラシには食品も置いてあるということだったが、本当に肉・野菜・豆腐・お惣菜・パン・ケーキ・お菓子・ラーメンまでスーパー並みの品揃えだった。店内は広く、ゆっくりと一周すると結構時間がかかった。100円均一セールや、100円ショップで見慣れているせいか、エ〜ッこんなものまで100円なの?という驚きはあまり無かったが、東京23区指定のゴミ袋が売っているのは不思議だった。

今回は特別買いたいものがあって行った訳では無いが、きっと色々買ってしまうと思ったので予算を決めて行った。これが100円で売っているんだとか、あれば便利そうだなとか、これは100円なら安いんじゃないかなとか、スーパーには置いていない袋入ラーメン(サッポロ一番ごま味ラーメン)とか見つけたりで、結局は予算1.000円分(税抜)は買ってしまった。

お店の入り口に置いてある飲料水の自販だけは何故か110円で、どうせなら100円にするべきだよね、と一緒に言った奥さんと話しながら、戦利品を持って帰ってきた。

赤ピーマン

少し前のテレビで、赤ピーマンの特集をやっていた。特に見ようと思っていた訳ではないのだが、番組が始まると何となく最後まで見てしまった。ホイカロチンが豊富で、赤く完熟することでビタミン量はアップしているらしい。また血液はサラサラになるし、余分なコレステロールまで回収し生活習慣病の予防にもなると言っていた。

今まで、ほとんど赤ピーマンを使ったことがないので、どんなもんだろうと思いながらも買いに行った。時々100円均一セールで売っているのは知っていたが、普段は一つ178〜198円ぐらいするようだ。

たまに玉ねぎ・ピーマン・人参など野菜中心の自家製マリネを作るので、今回は赤ピーマンを使ってみた。玉ねぎも血液サラサラ効果があるらしいので、この自家製マリネを食べていたら、血液は元気に流れそうな気がする。味も特に美味しいと感じなかったが、緑のピーマンよりも体に良さそうなので、次回からはチラシで安くなる時を見逃さないようにしようと思っている。

メガネ

何年かぶりにメガネを買った。普段はコンタクトを使用し、メガネは家でかけているだけなので、以前メガネを買った時とは度数が変わっていなかったため随分長い間使っていた。

メガネ屋さんへ行って色々見たが、最近のメガネはレンズもフレームも軽くてビックリした。そういえば今まで持っているものは、一日かけていると鼻当ての跡がついたりしていた。今後のメガネは軽いので、きっと跡もつかないのではと期待している。

コンタクトは毎日の手入れが面倒だが、視野が広く、ラーメンを食べても曇る事がなかった。さらに玉ねぎを切っても涙が出ない。便利だが使っているのがソフトレンズなので、原則的には昼寝、うたた寝は出来ない。それぞれに良いところがあるので、うまく使い分けて行こうと思っている。

ニッショ− リニューアル

先月マルヤスJR千里丘店がオープンした頃は、買い物に行く途中や帰り道で、すれ違う人が持っているスーパーの袋は、圧倒的にマルヤスが多かった。しかし先週ニッショーが一時閉店して大々的にリニューアルしたので、この所はニッショーの袋を持っている人も沢山見かける。

実はオープン初日からいそいそと出かけ、先着プレゼントのお花までもらってしまった。床は木目調に張り替え、ビックリするくらい変わっていた。JR駅すぐという立地条件から、夜遅くでも買い物に行けるので、簡単に調理出来るように野菜を切ったパックや焼くだけという商品も多く揃えたらしい。

オープン・リニューアルと、色々とセールが続き、毎日どこに買い物に行こうかと悩んでしまうが、結局は買いたいものが安いお店へ行ってしまう。節約上手な人は、チラシを見てメニューを決めるとか、まとめ買いをしてその中で毎日の献立を組み立てたりするようだ。私の場合は、今日は何を食べようか考えるのが精一杯で、2日分3日分なんて考えられない。何年主婦をやっているんだと言われそうだが、今のところ毎日どこかで買いたいものが特売しているようなので、いいかなと思っている。