大阪府摂津市JR千里丘駅周辺密着情報!!

除湿剤

ジメジメとした季節である。暑さも苦手ではあるが、湿度が高いのも辛い。除湿機があれば湿度を下げることが出来るが、我家にはない。エアコンのドライを使うしかないのだが、実のところエアコンのない部屋もある。とりあえず日中は窓を開けて、なるべく換気をするようにしている。

また、気休め程度にはなるかと思い、何箇所かに使い捨ての除湿剤を置いている。先日も、2週間ほど前に置いたばかりなのに、もう半分くらいの高さまで水が溜まっていた。それを見て、湿気が多くてイヤな季節だと思ったりしている。

本来の目的以外にも、除湿剤に溜まる水の量を見て、重点的に風を通す場所を見極める目安にもなっている。何にしても、溜まらないよりは、水が溜まっている状態を見て、湿気が取れているということに満足しているのだった。

冷し中華

この時期、土日の朝食 兼 昼食は、冷たい麺類が多い。冷し中華は、スーパーで売っている2食入りを買っているが、その時安かったものを買っている。どのメーカーのどれということには、全くこだわっていない。

こだわりがない、というのには理由がある。麺は、これは美味しいというものに出会っていないせいもあるが、茹で加減さえ失敗しなければ、あまり大きな差はないと思っている。逆に、タレはどれを食べても甘く感じ、好みのものが見つからなかった。という訳で、タレは2年越しで研究をして、今では自分で作っている。

タレは、手抜きして鶏ガラスープの素を使っているせいもあって、とても簡単に出来る。水、鶏ガラスープの素、醤油、砂糖、生姜(チューブ)、以上の材料を鍋に入れて沸騰させ、火を止めてから酢とゴマ油を加え、あとは冷しておくだけなのである。少し残った場合は、冷やっこにかけてもいいし、ドレッシングとしても使える。

冷し中華の具は、ハム・錦糸玉子など食べられないものが多いため、せめてタレくらいは好みの味を作り、たっぷりかけている。ただ問題は、使わない添付のタレが、どんどん溜まっているということなのであった。

牛乳

先月のお買物日記にも書いたが、日課として牛乳1杯を飲むことにしている。以前は、あまり牛乳を飲む習慣はなく、牛乳を飲みたいと思うのは、あんぱんを食べる時というくらいだった。子供の頃から嫌いという訳ではないのだが、給食でもちょっと口をつけるだけで、ほとんど残していた。先生には大きくなれないよと言われていたが、本当に大きくならなかった。

ある日、嫌いというほどではなかったため、やはり健康のためには飲んだ方がいいだろうと思うようになった。これから年齢的にも、骨粗しょう症になる可能性もあるし、一日一杯で予防になるならばと考えたのである。

しかし、少し前からプレーンの牛乳を飲まなくなった。というのは、必ず黒豆ココアやカルピスを混ぜて飲んでいるのだ。これが実に美味しい。おかげで飲むのを忘れることもなくなった。また先日、ストロベリーチョコテイストのココアを購入したので、レパートリーが増えた。

結局は、お子様風に牛乳を飲んでいる訳だが、普段は間食をすることもないし、これくらいは甘いものを摂ってもいいのではないだろうかと、思ったりしているのであった。

ビール冷えてます

普段ならば冷蔵庫に入れずに保存しているものでも、この季節はとりあえず冷蔵庫に入れておこうと、何でもかんでも詰め込んでしまう。さらに飲み物も増えるため、冷蔵庫の中がいっぱいになる。

また、雑感担当者は家でビールを滅多に飲まないのだが、現在我家の冷蔵庫にはビールが沢山入っている。3月に、アメリカに住む兄が遊びに来たときに、大量に用意していたものが残っているのだ。その時は、足りないよりはいいかと思ったのだが、かなり残ってしまった。再度訪問してくれることを期待して、時折り賞味期限は10月だよと連絡をしているが、はいはいと言って来れる距離ではない。腐るものでもないし、とりあえずは、ずっと冷蔵庫に入れたままにしている。

ふと、以前にテレビで見た節約技を思い出した。効果的に冷すために、アルミホイルを壁の内側に貼るというものだ。ちょっと考えてみたら、ビールはアルミ缶に入っている。今は、ただ場所を取っているだけのビールではあるが、冷蔵庫の壁に沿って一列に並べてみてはどうか。冷気の出る口さえふさがなければ、同じ効果があるのではないだろうか。

思い立ったら即実行、ということで、並べ変えてみた。しかし、配置が変わったことで、開ける度に一瞬考えてしまい、扉を開けている時間が長くなってしまった。全く節約になっていない気がしている。

新メニュー 2

新メニューが出来上がったと豪語するほどではないが、我家なりの新メニューが出来上がった。今回は肉を使わない中華メニューだ。

少し前から、麻婆豆腐を食べたいと思っていた。しかし、これには挽肉が欠かせない。前のように厚揚げを使ったらどうだろうと考えていたが、厚揚げを入れて更に豆腐を使うのは、どう考えてもおかしい。そこで考えは止まっていた。

また、もう一つ問題があった。これまで、青椒肉絲(チンジャオロース)・酢豚・麻婆豆腐などは、すべて”Cook Do”を使っていた。材料も作り方も、箱に書かれている通りにやっていた。出来れば、もう、”Cook Do”に頼らずに作りたい。

ある時、何かで応募した時に当たった、中華料理の本を持っているのを思い出した。色々と眺めて、最初は青椒肉絲(チンジャオロース)を作ってみた。肉を使わないと言っても、ヒレとササミは少しであればOKとしている。お肉は、レシピに書かれている分量の半分で豚ヒレを使った。味も食べなれている”Cook Do”に近いものだった。

またある日、特売で買った茄子の使い道を考えていた。お味噌汁や茄子焼きは作っていたので、この際 麻婆茄子にチャレンジしてみた。茄子は揚げずにレンジで軟らかくし、あとは肉抜きの麻婆あんを作って絡めてみた。にんにく・生姜・ねぎの薬味の味が効いているため、肉がなくても美味しかった。

麻婆茄子の味付けは、そのまま麻婆豆腐にもなるはずだ。結局、当初の目的は一番最後になってしまうが、近々 肉なしの麻婆豆腐を作ってみようと思っている。

にんにく

食事制限をしているため、あまりお肉は食べていない。お肉を食べない(使わない)ことには慣れたが、どうしても味の点ではコクが出ない。そのため、最近は”にんにく”を少し加えて、味にパンチを効かせている。

炒め物、パスタには必ず使っているし、かつおのたたきのタレにも入れる。こんなに使っていると臭いと思われるかもしれないが、あまり人にも会わないので、他人の目(鼻?)を気にすることなく、使い放題だ。そうは言っても汗をかく季節なので、臭い消しの意味も含めて、牛乳一杯も日課としている。

”にんにく”は、いつもチューブを使っている。と言うよりも、生のにんにくは買ったこともない。これまでは1本88円のものを買っていたが、先日 買い置きがなくなったので行ってみると98円になっていた。わさび・からし・生姜は特売品になっても、”にんにく”は滅多に特売にならない。とても助かっていたので残念だ。

たった10円とは言え、日持ちのするものだがら、もう少し買っておけば良かったと思ったりしている。

シャンプー

髪を洗おうとして、今日は泡立ちが悪いなぁ・・・と思ったら、シャンプーではなくコンディショナーだった。こんな間違いは、きっと誰もが一度はやっているのではないだろうか。

しかし、私の間違いは、もう少し追記がある。シャンプーとコンディショナーは、いつも詰替用を買い、ボトルが空になると自分で入れている。今回も同じように詰替えたのだが、何とシャンプーのボトルにコンディショナーを入れていたのだ。

ボトルの詰替えは、こぼす危険があるので、いつも浴室で行っている。その日は、汗をかいていたので泡立ちが悪いのかと思い、更にもうワンプッシュして、シャンプーの量を増やしてみた。それでも、全く泡立たない。もしかしてと思い、空になった詰替えの袋を見ると、はっきりとコンディショナーと書かれていた。呆然としてしまった。もう髪は濡れているし、シャンプーの袋を取りに行くことは出来ない。それより、入れるべき空のボトルがないだ。一応コンディショナーのボトルを覗いてみたが、まだ十分入っているので、移し変えることも出来ない。

それはさて置き、今はどうやって髪を洗うのか、という事が先決だ。最悪の場合は石鹸で髪を洗わなければいけないのだろうが、我家の場合は、自分用と雑感担当者用のシャンプー・コンディショナーの2種類が置いてある。この日は、雑感担当者のシャンプーを使った。

とりあえず、ボトルを買うか、雑感担当者のシャンプーを使い続けるしかないだろう。

お味噌汁の具

時折り、どうでもいいようなことなのに考え込んでしまうことがある。その一つとして、お味噌汁の具を何にするか、ということだ。

よく使うのは、豆腐、わかめ、キャベツ、大根、玉ねぎ、長ねぎ、油揚げ。その次に登場するのは、しいたけ、えのき、しめじ等のきのこ類。たまに使うのは貝類。野菜であれば、じゃがいも、ナス、ほうれん草も使ったりする。単品ではなく何種類かを入れるときも、無難な組み合わせが多い。そして、なるべく一日に取る食材の種類を多くしたいと思うので、おかずに使うものは避けるようにしている。

ほとんどパターン化しているので、他にも何か手頃で目新しい具はないものだろうかと考えている。しかし、そんな事を考えているのは、おかず自体が決まっていない証拠だったりもする。

先月5/16の「発掘!あるある大事典2」のテーマは『お酢を飲むとヤセるのか!?』というものだった。実は、それを見てから今日まで、ほぼ毎日お酢を飲んでいる。

何キロも痩せたい訳ではないが、あとわずか減ってくれればいいと思っていた。数キロならば簡単に落とせそうなものだが、減ったと思って喜んでいると、すぐに戻ってしまう。いい加減に諦めてもいいようなものだが、できることなら減らしたいと思い続けていた。

本当にお酢を飲むと痩せられるのだろうかと、興味津々で観ていた。そうすると、コレステロール低下や疲労回復にもなると言っていた。それを観て、コレステロール値を気にしている雑感担当者が飲んでみようかと言い出した。コレステロール値が正常な私は、「今年の夏は暑そうだし、疲労回復にもなっていいかもしれないね。」などと答えながら、心の中では(痩せられるかも!)と思っていた。

そうして毎日の日課として、朝食後に飲むようになった。二週間ほどで、少しだけ効果が出てきた。肌がしっとりしているような気がするのだ。特に、ほっぺたを触ってみると、前よりもツルツル&しっとり感が増している。手足も暖かくなる感じがするし、これは効果が期待できそうだと確信した。

一カ月が過ぎ、雑感担当者は少しだけ体重が減ったそうだ。私は、ほとんど変わっていない。しかし、飲むのを止めると増えそうな気もする。とりあえずは、雑感担当者が止めようと言い出すまでは、続けようと思っている。

アイロン

使っているアイロン台は、足が低いタイプなので、アイロンをかける時には、正座をしている。当然、長い時間かけていると足がしびれる。また暑い時期には、足の間に汗がたまったりするので、そんな時はヒザで立ってかけていた。

以前から、アイロン以外でもヒザを突くことが多いため、私のヒザの皿の真中は硬くなっている。手足を出す季節になったので、時折りカカトやヒジ、そしてヒザにもクリームを塗っていたのだが、実はヒザまで塗る人は、そういないらしいのだ。歳と共にそうなるものかと思っていたので、誰もがそうだと思っていた。当り前だと思っていただけに、少しショックだった。

あまりヒザを突かないように心がけたいと思い、いざ実行してみると、ちょっとビデオテープの交換、座っている位置から2〜3歩だけ移動したい時、一日のうちに何度もヒザを突いている。これでは硬くなるのも無理はない。

アイロンも、何枚もかけていると足の間に汗が溜まるので、こまめにかけるようにしなければいけない、と思っていたりするのであった。