大阪府摂津市JR千里丘駅周辺密着情報!!

アクロン

おしゃれ着というほどのものでもないが、クリーニングに出すまででもないし、洗濯機でガラガラと洗うには抵抗のあるものは、地味に手洗いしている。

アクロン(ライオン)・エマール(花王)・モノゲン(P&G)が3大ブランドのようだが、今回はたまたま安かったので「アクロン コットン&カジュアル」を買い、色の濃いシャツを洗ってみた。

今までなら水に浸けただけで色落ちしそうな物が、あまり水に色が出ていない。洗いあがりの違いはよく分からないが、何度か使うと色落ちが少ないことを実感するのだろう。

洗剤は、意識をしていた訳ではないが、花王の製品を使う事が多かった。ライオンもいいじゃないか、と1人で納得&満足している。

もやし

これまでは、もやしを使う時には必ず根と芽を取っていた。面倒くさいと思っていたが、一度に全部使わない時なども、根と芽を取っておいたほうが、少しは持ちが良いとも聞いていたので、買った時には小一時間かけて取っていた。

少し前にテレビで、もやしの特集をしていた。何気なく見ていると、もやしには栄養があまりない思われていたが、タンパク質やビタミンC成分も入っているとのことだった。さらに、根にも栄養分はあるので、取らずに食べましょうと言っていた。

根と芽を取るのが面倒で、あまり食卓にのることがなかったが、取らずに使った方がいいなら、簡単でしかも安い。炒めてたり、茹でたり、使いきれない時には、お味噌汁に入れて食べてしまえばいい。

その番組を見てから、もやしを食べる回数が数倍増えた。

ハンガー

いつも通っているクリーニング屋は、今まではハンガーの引取りをしてくれていた。ところが10月いっぱいで、その引取りサービスを止めてしまった。

黒いハンガーは10本、針金ハンガーは20本で、30円のサービス券が貰えた。サービス券がなくなったのも寂しいが、引き取ってもらえないとなると、ゴミになるばかりだ。

使わずにゴミになるくらいなら、タダでもいいから引き取ってもらいたいものだ。

ティッシュ

引き出しの中の整理に、ティッシュの空箱を使っている。しかし年々ティッシュはコンパクト化され、何年も前から使っている箱を見て、最近はずいぶんと薄くなったと実感した。年代物の空箱と現在のものでは、半分くらいの厚さになっている。

箱は薄くなっても、入っている枚数が同じなら、コンパクトになった方が便利な事が多い。持って帰るのにも都合が良いし、買い置きを積んでおくにも場所を取らずに済む。

ティッシュで思い出したが、最近は特売で198円という価格を見なくなった。確実なことは覚えていないが、少なくても去年あたりは、スーパーや薬局・ホームセンターでも、特売と言えばティッシュ198円が定番だった。最近は超特価で238円、チラシで見るのは258〜278円くらいが多い。

箱は薄くても同じ枚数が入るように、作っている設備(機械)を新規に導入したため、かえってコストは高くなっているのだろうか・・・などと勝手に想像している。

秋というより初冬に近くなって来た。風邪をひいてティッシュで鼻をかむことのないように、気をつけようと思っている。

エコナのマヨネーズ

最近はエコナの油を使った、パンやレトルトカレー、シーチキンも売っているが、待望のマヨネーズが販売になった。油もエコナを使っているので、さっそく買ってみた。

味は、違和感を感じるほどではないが、やっぱり違うと思った。それでも食べているうちに慣れるだろう。今までサラダには、たっぷりとマヨネーズをかけてていたが、エコナは値段が高いので、少しケチって使っている。

CMでマヨネーズの65%は油と言っているが、65%の油を使っているものが「マヨネーズ」と名前を付けていいのだそうだ。手作りマヨネーズのレシピを見ると、卵黄1ケ、酢大さじ1、塩少々に対して、油は150〜200ccくらい使っている。

たとえエコナでも、マヨネーズを食べるとその65%分の油を摂取している事にはかわりはないが、ケチって使っている分、油の摂取量は減るだろうと思っている。

バンドエイド

8月の日記で虫さされについて書いたが、その後は「虫よけスプレー」を買い、さされないように気を付けていた。夏も終わり秋を感じるようになり、油断していたら、最近また虫にさされっぱなしである。

涼しくなってきたので、そろそろ「虫よけスプレー」を付けなくても大丈夫だろうと思っていたら、立て続けに足に3ケ所、両腕にも2ケ所、手の甲まで刺されてショックだった。そして、ひたすら「かゆみ止め」を塗り、それでもかゆい時はバンドエイドを貼っている。

少し前にバンドエイドがなくなりそうになっていたので、同じような商品を買っておいた。予め買っておいて良かったと思っていたが、これが類似品の値段の安いものを買ってしまったため、長時間貼っているとバンソウコウ部分がかゆくなる。

自分の不注意と、わかっていても、腹立しい。

のり弁

お弁当屋さんで、唐揚弁当やハンバーグ弁当は買って食べたことはあるが、実は「のり弁」を買って食べた事がなかった。

勤めていた時に、みんなでお昼ごはんとして買出しにいった事はあるが、そんな時は少し見栄をはり「のり弁」よりグレードの高いお弁当を選んでしまっていた。そのわりには、油分で胃がもたれたりして、お弁当屋さんから遠ざかっていた。

漠然と、いつかは「のり弁」を食べたいと考えて数年が経過し、最近ようやく「のり弁」を食べてみた。ごはん・のり・昆布の佃煮、おかずはコロッケとちくわの天ぷら、そう考えていたが、コロッケではなく白身魚のフライが入っていた。

思い描いていた「のり弁」とは違ったが、290円でお腹いっぱいなった。

アルミホイル

アルミホイルの紙刃は、フタ部分と箱本体部分に付いているものの、2種類がある。

箱についているタイプは、まっすぐに切れる事が少なく、いつも曲がって、時には予想以上に小さく切れて使い物にならない事がある。不器用なせいもあるが、慎重に切ったつもりでも、大半が満足できずにいる。

箱から引き出したアルミホイルを、力かげんを調整し角度を変えたり、ゆっくりと引き下げて切ったりと、毎回考えながらやってみるのだが、ほとんど上達していない。フタ部分に付いている方が、成功することが多いので、やるべくならこのタイプを選んでいる。

それでも私の苦手な箱に紙刃がついているものが多いので、きれいに切れるコツがあるのだろう。いつかはそれを取得したいものだ。

天然塩

以前の日記に書いたが、商品名を見て天然塩と思っても、原料は輸入されている事が多いらしい。それでも、単に「食塩」として売られているものとは味が違うので、塩・コショウのシンプルな味付けには、「天然塩」を使っている。

ところが、この「天然塩」には、サラサラじゃなく、しっとりしているものがある。小さじで計って使う時はいいが、指でつまむと指にばかり塩が残り、かかっているのか、かかっていないのか、よく分からない事がある。また、パラパラかけたくても、ぼってりとかかってしまうことがあった。

ある日、雑感担当者に、均等にかけられなかった言い訳をすると 「 しっとりしている塩は、から煎りするとサラサラになる。」 と教えてくれた。ちょっと面倒だったが、使いやすくなるならと思い、フッ素加工のフライパンでから煎りをしてみた。そうすると、簡単にサラサラの塩が出来た。

水分を飛ばすことによって、何か成分が減ってしまうのかもしれないが、とても使いやすくなった。

アイスのCM

朝晩は涼しくなってきたので、おでん・中華まん・鍋のCMを見ると、そろそろ温かいものが美味しい季節になったと感じている。チラシを見ても、鍋物や中華まんの特売を目にするようになった。

ところが、夏も終わったと感じている今ごろになっても、テレビでアイスのCMを流している。この時期になって、何故なんだろうと不思議に思う。食品業界では、9月は夏バージョンと秋バージョンの入り交ざった時期なんだろうか。

・・・・そう言えば、確か去年も同じようにCMを見て、同じ事を考えた。