大阪府摂津市JR千里丘駅周辺密着情報!!

春の七草

1月7日は「七草の日」。実家は商売をやっていたので、子供の頃から年中行事の少ない家だった。七草というものも、知ってはいたが種類をすべて揃えて食べたことはなかった。

最近は便利になったのか、大阪が便利な街のなか分からないが、今では「七草セット」というものが売っている。すづしろ(ミニ大根)まで入っているので物珍しさから、つい立ち止まってしまう。

しかし私が買ったのは、「七草茶漬け」である。「七草セット」も便利ではあるが、私にとってはお茶漬けの方が更に便利だと感じている。ここ数年間、これで少しだけ季節感を味わっている。

ヒット商品

今年のヒット商品ランキングを見ると、映画の「千と千尋の神隠し」が1位だった。ハリーポッターの映画公開前に調査したものだったので、ハリーポッターはランキングに入っていなかった。

デジタルカメラ、値下げした牛丼、排気カットの掃除機など、ベスト10に入ったものは、確かに今の時代に合った商品として記憶にも残っている。

10位以下の商品を見ていたら、「365日バースディテディー」「ビール酵母」「そばめし」など、これは今年の事だったんだと思うものもあり、娯楽に関するものは、「ベイブレード」「イーカラ」など、タカラの商品が多く目立った。

安くないと売れないもの、高くても機能性が充実したもの、ランキングを通して見ても、この一年を象徴したものが多かった。

クリスマスプレゼント

自分の子供の頃を思い出してみたが、毎年クリスマスプレゼントは、お菓子のブーツだけだったように思う。朝起きると、枕元に赤いブーツが置かれていた。

お菓子の入ったブーツは、自分の好きなお菓子は少なく、クリスマスが終わった後に、残ったブーツをどうするかという事も悩みの種だった。せっかくもらったブーツをお正月まで飾っておくのも変だし、すぐに捨てる事も出来ない。もちろん自分で履こうと思った事もあるが、片足分しかない。結局自分で始末した記憶は少ないので、両親が片付けてくれたのだろう。

ブーツの中に大好きなチョコレートが少ないのは、サンタさんがエントツを通る時に溶けてしまうから、入れないようにしているのかなとか、かわいい憶測をしていた頃もあった。今だったら、「ブーツは去年のものがあるから好きなお菓子だけ詰めて!」と考えるかもしれない。サンタさんのプレゼントである赤いブーツが、何故お店に並んでいるのかという事は、ぜんぜん気がついていなかった。

そろそろブーツはいらないと思った時には、両親に「来年からブーツはいらない」と伝えた気がする。その割には、朝起きてブーツがないと寂しくて、言わなければ良かったと後悔した年が数年間あった。

コスト削減

数年間、シャンプーとリンスは同じものを使っている。若い頃は、新製品が出ると色々買ってみたりしたが、「思ったよりサラサラしない、宣伝で言っている程しなやかな感じがしない、これはいい感じだけど高い・・・」など、CMに振り回されている事に気がついて、色々試すのは止めた。

使っているものは、よく特売になるので、だいたいこの値段ならば買っておこうという目安があった。詰替えタイプはゴミも減るので、なるべく詰替えを買っていた。ところが一定の時期になると、同じ商品でもポンプタイプのボトルがリニューアルされている。普段は買っていないポンプタイプを見ると、容量が減っていた。そして詰替用も減っていた。実質値上げと一緒なんだと思った。

それでも一応、少し位は値上がりしても、しょうがないという気持ちでいた。ところがそのメーカーは、容量を減らして一度に運べる数を増やし、運搬・搬入に関してコスト削減をしていると雑誌で読んだ。

容量も減って、コスト削減もしているならば、安くなってもいいような気がした。

エリンギ

外国から入って来た食材としてテレビなどで取り上げられ、最近ではスーパーでも普通の野菜売場に置いてある。シャキシャキとした食感を楽しむきのこ系として、紹介されている事が多かった。

しいたけ、しめじ、まいたけは、それぞれに味・香り・食感など特徴があって、何に使ってもおいしい。滅多に食べる事のない松茸も、香りや食感で楽しむ事が出来る。

エリンギの場合は、食感を特徴として紹介されていることが多く、味については「清涼感があって・・・」などと説明している事があったが、想像しにくい。一度は食べてみようと思っても、2〜3本入りで250〜300円するので、1本100円の価値があるかどうかという中途半端な価格でも決断しかねていた。

先日、メール会員になっているニッショーからの「今日のいちおし!」で、エリンギ1パック158円という配信があって、いつもの半額ならば買ってみようという事で、ようやく気になっていたエリンギを食べた。

パックには、パスタや炊込みご飯のレシピがついていたが、最初は松茸のように手で裂いて焼いて食べた。確かにシャキシャキして、清涼感のある味だった。パスタならば美味しいと思うが、お味噌汁に入れなくて良かった、というのが率直な感想。

今後は、抜群の栄養や健康に良いという特徴を耳にすれば、頻繁に食卓に登場するかもしれない。

ホンコンやきそば

「S&B ホンコン焼きそば 全国発売販売促進委員会」のサイトが無くなった?!「ページを表示できません」の文字に、あわてて管理者が運営している別サイトまで追いかけて尋ねて来た。

「ドメインレジストラのミスで、現在はURLが無効になってしまい、告知も出来ずにいます。」というお返事をもらった。

とりあえず、止めた訳ではないそうで、もう少しお待ちくださいとの事だった。安堵!

派閥

子供の頃から、マヨネーズはキューピーだった。野菜ジュースは、トマトの味がするカゴメは苦手で伊藤園派。チーズは、やっぱり雪印。

安ければどこのメーカーでいいものがあるが、長年食べ慣れたものは他のメーカーに変えると違和感がある。かと言って食べられない事はなく、家で食べる味としてはいつものメーカーのものが落ち着く。幸い、雑感担当者と好みは一緒なので、ここには派閥争いはなく、平穏に過ごしている。

うの花

実は最近、初めて「うの花」を作った。今までは、食べたい時はお惣菜を買っていた。

おからはスーパーでも売っているが、1袋使うと、とてつもない量が出来上がりそうで、食べきる自信もなく、作ってみる気にならなかった。ようやく作る気になったのは、大豆製品は体に良いという事と、おからは冷凍できる事を知ったからだ。

おからの袋に書いてあった作り方を参考にして、根気良く煮詰めていくと、それなりに出来上がった。鶏肉、人参、長ネギ、こんにゃく、ゴボウ、しいたけ、油あげ等、揃える材料も多いが、具はたくさん入った方が美味しいと感じた。

今回使ったゴボウは、乾燥ゴボウで保存が利くものだ。これも初めて買ったもので、ほんの少しだけゴボウが欲しい時には、とても便利だ。乾燥ゴボウの存在も知らなかったが、人参とセットになったキンピラ用も売っていた。色々便利なものが売っているものだ。

ポット型浄水器

「e-らしい」に書いたブリタ社のポット型浄水器は、雑誌で読んで知ったものだが、見かけたことがなかったのでネット販売しているサイトを見つけて載せた。

ところが、ニッショーの1Fでゴム手袋を買おうと思って行ったら、売っているのを見つけた。しかもネット販売で売っている金額より若干安い。

今の浄水器は、どうしても使い始めの一巡する水は捨てなければいけない。少量だとは思うが、一日何度も捨てているし、毎日の事となると無駄な気がしていた。

ポットに入れた分のお水が全部使えるのだとしたら、良いのではないかと思って「e-らしい」に書いたが、まだ浄水器のカートリッジの使用期限まで少しある。これも使いきった方が無駄にはならないのではないかと、悩んでまう。

みっくちゅじゅーちゅ

知り合いの方とスーパーで一緒になった時、飲料水売場の所で「みっくちゅじゅーちゅ」の話題になった。既に飲んでいたので、喫茶店では飲んだ事はないが、梅田の阪神電車改札口にあるスタンドで売っているミックスジュースは好きだし、サンガリアの「みっくちゅじゅーちゅ」は、甘めの印象を持ったが美味しかったと感想を話した。

その方のご主人は、サンガリアと取り引きがあって、実は販売前の試作品を持ち帰って飲んでいたと言う。サンプルだったので、数種類を飲んだそうだ。

販売されていないサンプル品を飲めるなんて、とても羨ましい気がした。そして、今販売されている「みっくちゅじゅーちゅ」は、そんな過程のすえ出来上がったのかと思うと、また飲んでみようかと思った。