大阪府摂津市JR千里丘駅周辺密着情報!!

スライスになったクリームチーズ

朝食は食パンを食べているので、スライスチーズをはさんで食べることもある。輸入しているチーズの原料が値上がりし商品の原価も上がっているようで、もうスライスチーズはどこの何が好きと言っている余地はなく、特売になれば適当に買っている。

ただ、先日ふと見つけた雪印 の『スライスになったクリームチーズ』を見つけ、すごく気になったので買ってみた。ちゃんとクリームチーズの味がするし、食べているうちに塩分が少ないという事に気が付いた。

冷蔵庫にあったCGCのスライスチーズの袋を取り出し比べてみると、ナトリウムの量は半分くらいだった。エネルギー(カロリー)は、ほぼ同じ。『スライスになったクリームチーズ』にはクリームチーズ60%使用と書いているが、ちゃんとクリームチーズの味もするし、塩分は少なくて、カロリーが高い訳でもない。

しばらくは、はまりそうだ。

ハーゲンダッツ

テレビを見ていたら、ハーゲンダッツの”クリスピー練乳いちご”のCMが流れていた。ハーゲンダッツは美味しいが値段も高いので、たまに買う程度にしている。その”たまに買う”のは新製品や期間限定商品が出た時で、かつスーパーで『ハーゲンダッツ 全品○割引き』というのを狙っている。

CMが終わって、(クリスピーの練乳いちご、美味しそう。)と余韻に浸っていたが、今日はマルヤスでハーゲンダッツ全品3割引きだということを思い出した。土日は プチこもり をしていることが多いが、これは買いに行かなければと出かける準備を始めた。

いそいそと出かけたが、残念ながらマルヤスには置いていなかった。そう言えば、前も期間限定品を買おうとしたがマルヤスにはなくて、ニッショーかイズミヤで見つけたのだった。せっかく来たが、仕方ないので家に戻った。

昨日のニッショーの夕市でも、ハーゲンダッツは3割引きだった。もう少し早くCM
を見ていれば、昨日買いに行ったのに残念だ。しばらくは、ハーゲンダッツの割引きチェックに勤しもうと思ったりしているのであった。

チラシで勉強 III

『チラシで勉強シリーズ』の第3弾である。今日は、サタケのチラシに載っていたお刺身(短冊)で知らない名前があったので調べてみた。

チラシに、活〆本鯛短冊・活〆八町短冊・活〆かんぱち短冊の3品並んで載っていたが、この中の”八町”である。さっそくネットで検索をしてみたが見つからない。色々なキーワードを組み合わせてようやく見つけたのは、どこかの居酒屋のメニューに出ていた”八町お造り”という言葉だけだった。

どうにもこうにも気になって仕方がないので、とりあえず現物を見ようとサタケに行った。本鯛短冊の近くにあるはずと探したら”広告の品 活〆八町短冊”という写真付きの大きなビラがあった。

どれどれと商品を見ると、短冊の入ったパックに貼られているシールには”活はまち”と書いてあった。ビラとシールの字は一致していないが、はまちの種類だったのかと納得して帰ってきた。

朝から”八町”とは何だろうと一人で大騒ぎをしていたので、『雑感』 担当者に八町(はっちょう)とは、”はまち”の種類らしいと報告をした。

すると『雑感』担当者は 「”はっちょう”じゃなくて、字の通り”八(は)町(まち)”と読むんじゃないの?」 と言った。

「あっ・・・」 実は朝から勝手に、はっちょう(八町)と読むものだと思い込んでいたのだ。

”はまち” の漢字は ”魚へんに反” だが、もう一度ネットで調べると確かに八町=はまち と書いたものがあった。シリーズ第3弾は、単なる漢字の勉強になってしまった。

フジッコ

雑感』 担当者は在宅勤務のため、平日の昼食は揃ってご飯を食べている。

10時近くまでPCに向かって入力し、その後は掃除・洗濯などをしながら朝食の片付け、お米を磨いで炊飯器にセット。あっと言う間に11時になってしまい、一息ついて昼食の準備を始める。

昼食は、前夜の晩御飯のおかずを多めに作ってとっておくことが多いが、お味噌汁は作る。その他に野菜で1品作っていると、もう12時になってしまう。そこで少しおかずが足りない時に登場するのが『フジッコ』。日頃から煮豆、昆布の佃煮、いわしのうま煮などを買って用意している。

実は以前にお弁当を作っている時にもよく使っていた。ちょっとしたおかずの隙間に丁度いいのだ。ずっと買っているので、袋を開けて入れておく容器もなんとなく決まっている。そして容器に移し変えると、この前まではもっとビッシリ入っていたのになぁと、外見は変わらなくても内容量が減っていると、すぐに気が付く。

昆布の佃煮や煮豆などは他にも同じような商品はあるので食べたこともあるが、味に違和感を感じるものもあり、フジッコの物が一番美味しいと思っている。そのため、量が減っていることに気が付いてガッカリしながらも、お昼の友として買い続けて行くだろう。

防災グッズの準備

先日、『雑感』 担当者が防災グッズについて書いていた。 『お買物日記 担当者が多少は準備をしてくれているようだが・・・』とあったが、実はそれほど準備されていない。あってもまとめて置いていないので、いざという時に慌てるのは目に見えているので、いよいよ本気でそろえなければいけないと思っている。

まずは、総務省消防庁の Web ページを参考にして、必要な物をリストアップすることから始めよう。

有る物 → 印かん、現金、救急箱、貯金通帳、懐中電灯、ライター、缶切り、ロウソク、ナイフ、衣類、手袋、インスタントラーメン、毛布、FM文字多重放送受信機能付ラジオ、食品、電池、水

無い物 → ヘルメット、防災ずきん

水は長期保存できるものが2缶あるだけなので、もう少し確保しておかなければいけないが、並べてみると意外と有る物が多い。何だか気が楽になってきた。この調子で準備を進めるようにしよう。

逆さケチャップ

以前から気になっていた ”ハインツ”の逆さケチャップを買った。ケチャップは”どこの味が好き”ということもないので、適当にカゴメでもデルモンテでも特売になったら買っていた。

ただし、500gで158円以下ということに拘っていた。先日そろそろケチャップを買おうと思っていた時に、ラッキーなことに 138円で売っていたのを見つけた。

すぐにも使いたかったが、実はケチャップを使う献立は少ない。急遽、ジャガイモと玉ネギを炒めてケチャップ(+醤油を少々)で味付けをした。

本当に逆さのまま使っても液だれしないし、使いながら「お~!」と声が出てしまった。これは便利だ。人気があるのも分かる。マヨネーズのキャップが2段階になり、細く出せるようになった時と同じくらい感動した。

便利さに慣れてしまうと、今後は安くなくてもケチャップはハインツを買ってしまうかもしれない。

チラシで勉強 II

イズミヤのチラシに”きめじまぐろ”と載っていた。”きはだまぐろ”はよく載っているが、この名前は初めてのように思う。

気になったので調べてみると、”きめじ”は ”きはだまぐろ”の子供だった。(へぇ~)と思いながらさらに検索した”まぐろ”のページを読んでみた。クロまぐろ=本まぐろ、ミナミまぐろ=インドまぐろ だった。それといつも気になっていた”びん長まぐろ”は ビンナガ でも ビンチョウ と読んでもいいと載っていた。

以前にもチラシで気になったことを書いたので、今後も”チラシで勉強”というシリーズにしようかと思っている。(不定期で)

しめ縄

昨日、近所の家の軒下にスズメが沢山集っていた。(あら~、いっぱい遊びに来てるわ)などと思っていたが、よく見ると〆縄についているお米をつついているようだった。

今朝ドアを開けると、我が家の〆縄にもスズメが遊びに来ていたらしく、玄関先にモミガラが散らばって落ちていた。遠目で見ると分からなかったが、器用に米だけを食べ、モミガラは下に落としていくらしい。

今年はいわゆる”〆縄”を飾ったが、去年まではお米の付いていない〆縄風のリースを飾っていたので、スズメがそんなことをしているなんて知らなかった。スズメは可愛いが、掃除をするのはちょっと面倒くさい。来年はリースにしようか、それともスズメの期待に応えるべきかと思ったりしているのであった。

冬至なまこ

明日は冬至なので かぼちゃを買ってきたが、ゆずはお風呂に入れる習慣がないのでパスした。

冬至といえば、かぼちゃ・ゆずが有名だが、チラシを見ていると”なまこ”が載っていることがある。ふと、何故”なまこ”なんだろうかと思って調べてみた。

いくつかのサイト・ブログに、
「冬至なまこ というように、この時期が一番おいしい。」
などと書いてあった。

ということは、冬至の頃が美味しいということだけで、なにか効用があって食べるというものではないらしい。

食べたことはあるが特に美味しいと思った記憶もないし、個人的には『冬至なまこ』という言葉はこれまで聞いたことがない。結果として今後も”冬至なまこ”は無視することにした。