マルちゃん やきそば弁当は、北海道の地域限定販売品。
これは夏の期間限定品。
カルビーとのコラボレーション企画で、カルビーポテトチップスのりしお味
確かに、ポテトチップスの香りがした
でも粉末ポテトを練り込んだ麺とは気が付かなかった
マルちゃん やきそば弁当は、北海道の地域限定販売品。
これは夏の期間限定品。
カルビーとのコラボレーション企画で、カルビーポテトチップスのりしお味
確かに、ポテトチップスの香りがした
でも粉末ポテトを練り込んだ麺とは気が付かなかった
百均へ買い物に行ったら、懐かしい物が売っていた。
サンガリア の「みっくちゅじゅーちゅ」。
北海道ではサンガリアのCMをやっていないし、商品もほとんど売っていない。
いち、に、サンガリア~
思わず口ずさんでしまう
今日はマルヤスで冷凍食品が全品半額だったので、ちょっと売場を見てきた。
いつもなら夕方に行くと棚がガラガラなのに、それほど減っていなかったので、餃子問題で冷凍食品の売上が落ちているというのは本当らしい。
「当店ではJTフーズの冷凍食品は取り扱いしていません」というような張り紙もあったが、それならば・・・と、買う人はどれくらいいるのだろうか。
JTフーズは、4月に日清と冷凍食品事業を統合する予定だったが白紙になったらしいし、色々と問題は広がりそうだ。
タイトルの「買物スタイル」とはファッションではなく、買う物を決めてから行くとか、ブラブラして献立を決めながら買物をする、という意味のスタイルだ。
私の場合はチラシをチェックして、特売品を中心に献立を考え、買う物をしっかりメモに書いて行く。時々、そのメモを持って行くのを忘れることもあるが・・・。
先日見かけたのは、今までにないスタイルだった。それは料理本を片手にカートを押して買物をしている女性で、時折立ち止まっては本を見ている。
何を作ろうとしているのか気になって、さりげなく近づいて開いているページを見ると「筑前煮」だった。
かなり昔の話になるが、当時はネットで献立を調べるという習慣がなかったので、何冊か料理本を買い揃えていた。その料理本にも「筑前煮」が載っていたので、たいした料理も出来ないのに挑戦したことがある。
ほとんど買ったことのない、干し椎茸・こんにゃく・竹の子なども買ってチャレンジしたら、すごく時間がかかり、味は失敗しなかったがとんでもない量が出来てしまった。材料は4人分で、そのまま作ってしまったのだ。
そんな事を思い出しながら、(頑張ってね)と心の中で応援したのであった。