大阪府摂津市JR千里丘駅周辺密着情報!!

チーズケーキ

今までオーブンを持っていた事もないし、お菓子など作ったことがない。美味しいものを買った方が無難だと思っていたし、作れば作っただけ食べてしまうと予想されたので、最小限を買うようにしていた。

コレステロール値を意識する生活になって、玉子(黄身)は食べないようにという医師の言葉もあり、甘いものは串だんご・あんまん・お饅頭など、生地にも玉子を使っていないものを選んで食べていた。

そういう生活が何カ月が続いているが、最近になってやはりケーキというものが食べたくなってきた。玉子アレルギーの人も苦労しているようだが、玉子を使っていないケーキは滅多にない。色々と考え調べてみたら、レアチーズケーキならば玉子を使っていないレシピがあった。

手作りレシピのサイトは沢山あり、クリームチーズ・ヨーグルト・生クリーム・ゼラチンなどで焼かずに固めるだけで作っているものがあったので、この際自分で作ってみようかと考えている。

そうは言っても、お菓子なんて作ったことがない。牛乳を混ぜて固めるだけのプリンとか、ホットケーキくらいしか作ったことがない。ケーキの型も持っていない。寒天は使った事はあるが、ゼラチンはない。

果たして、レアチーズケーキを作ることが出来るのだろうか・・・。

風邪薬

お買い物日記に何を書こうか・・・去年はどんな事を書いていたのかと見てみた。

昨年の2月は風邪をひいて病院へ行き、アリナミンの注射を打ってもらっていた。今年は何とか風邪にもインフルエンザにもかからず過ごしている。

出不精なので人と会う機会も少なく、出先で移ってくることも少ない。また少し風邪気味と感じた場合は、早めに市販の薬を飲んでいるため、病院へ行くこともなく治ってしまった。

実は風邪薬について、前から気になっていることがある。どうも風邪薬を飲むと便秘になるような気がする。私だけなんだろうか・・・。

焼酎

雑感担当は、普段はジンを飲んでいる。以前は焼酎を飲んでいたこともあるそうだが、最近また焼酎に変えようかと思っていると言っていた。

私自身はお酒は飲まない(飲めない)ので、どんなものがあるかも知らず、とりあえずお店に見に行った。ご当地のものもあれば、麦・そば・芋などの種類もあり、またジンと同じように焼酎にも度数があるようだ。色々見るとジンと同じ程度の度数と値段もあり、高くならないなら変えてもいいかなと思っている。

焼酎と言えば「いいちこ」の名前くらいしか知らなかったので、随分勉強をした気になった。

モッズヘア

少し前にサンプルでもらったモッズヘアのシャンプーとトリートメントを使ってみた。普段使っているものより高いだけあって、しっとりして良い感じだった。

実は「モッズヘア」のCMを見ると、モデル風の外国人が出ているし、リーバの製品ということもあって、日本人の髪に合うのだろうかと思っていた。ところが、これは日本だけのブランドなんだそうだ。別に日本製・外国製にこだわる訳ではないが、そんな商品もあるのかと意外に思った。

ちなみに、日本人が出ていてもあまり好きではないCMの「ダヴ」の石鹸も、あんなに大袈裟には思わなかったが、しっとりして良かった。(これもサンプルで貰ったもの。)

毛穴パック

長い間、ビオレの毛穴パックを使っていた。

いつも他のお店よりも安い薬局で特売があり、更に安く売っていたので、3箱レジへ持って行った。その時、レジの女性に「お客様がお使いですか?」聞かれ、「はい、そうです。」と答えた。

「あの・・・どの位の頻度でお使いですか?・・・これは新陳代謝の活発なお若い方が使うもので、ある程度の年齢の方は、皮膚に負荷がかかりますので、あまりお使いにならない方が・・・。」

返す言葉が見つからなかった。しかし売れると分かっているのに、声をかけてくれたのだから感謝しなければいけないのだろう。戻してもいいかと尋ねると、「はい、どうぞ・・・。」と言ってくれた。

週に一度くらい定期的に使っていた。毛穴の汚れを取るだけでなく、乾きやすい日は「今日は乾燥しているのかな?」とか、夏の暑い日は乾きが悪く「今日は湿気が多いなぁ・・」など言いながら続けていた習慣だった。

知らなかったとはいえ、あとで思うと恥かしかった。

ルーレットCM

独り言に、久しぶりに金鳥「どんと」のCMを見たと書いたが、これは5社共同で制作している「ルーレットCM」の一つなんだそうだ。そう言えば、金鳥以外でも浅野忠信がCMに出ていることには気が付いていた。

浅野忠信のいる部屋の中には、金鳥・ダスキン(ミスド)・ツムラ・永谷園・森永製菓の5社の商品があり、同じシーンから始まり、ラストカットで違う商品が映るものらしい。最後まで見ないと、どの商品がでてくるのかわからないということから「ルーレットCM」と言うそうだ。

それにしては、金鳥「どんと」は気にしていただけに覚えていたが、他のバージョンは見てはいるがどの商品だったのか記憶していない。最後に一瞬だけ商品が映るだけでは、私は全然覚えていないし、5社も共同で制作しているならば、ストーリー性のあるインパクトのあるものにすればいいのに、などど勝手に思った。それとも若い人の感覚ならば、今度はどの商品なんだろうかと、製作側の期待通りに予想しながら見ているのだろうか。

白元

私の愛用している「レンジでゆたぽん」は、白元の製品である。以前の日記にも書いたが、そのネーミングのつけ方から、最初は小林製薬の商品かと思った。それが白元だと知って少し意外な気がした。

これまでの白元の商品は、防虫剤のパラゾールやミセスロイド、冬場は貼るカイロをチラシで見かけるくらいで、他にはほとんど知っているものはなかった。

ところが最近は、「レンジでゆたぽん」を始めとしてヒット商品を次々と出しているようだ。ゴキブリを泡で包み殺す「ゴキパオ」は、殺虫剤で殺すという方法ではなく、泡状の包み固める方法で、ジタバタするところを見なくてもよいという事で、とてもヒットした。

また少し前からDr.コパがCMに出ている、風水をとり入れた芳香剤も、少し値段が高くても売れているらしい。西に黄色を置くだけで金運が上昇するなら、ちょっとは置いてみようかと思ったことがある。それでも黄色の何を置いたら良いのか、そのためだけに黄色いものを買う気がしないと考えたこともある。実用的な黄色ならば、風水効果を期待しなくても買って損はない。

今までになく、白元の勢いを感じている。また面白くて画期的は商品が出るのではないかと、期待している。

ふりかけとろろ

先日、ニッショーの昆布やふりかけが置かれている売場で、便利そうな物、美味しそうな新製品などがないだろうかと見ていた。今まで気が付かなかったが、粉末の昆布を発見した。昆布茶を隠し味に使う事もあるが、いつも使い切れず賞味期限が切れてしまう。また塩分が気になっていたので昆布だけの粉末は良さそうに思い、手に取って眺めていた。

その時、隣りにいた女性が「この、ふりかけとろろは美味しいよ。」と声をかけてきた。私に言っているのだろうかと思ったが、周りには私しかいなかったので、「そうなんですか。」と一応返事をしてみた。

私が手にしていた昆布の粉末を見て、「それも良さそうだけど、これはおかずが足りない時でも、ご飯にパラパラかけて食べるとちょっと便利だし美味しいよ。」と言う。「体にも良いし、本当に美味しいんだよ。」と繰り返し言うので、そのおばさんが見ている時に、カゴに入れた。

本当は、急がないものは水曜日のポイント5倍の時に買いたかった、などと思いながらも、さっそくご飯にパラパラとかけて食べてみた。ふりかけとしては、あまり味がなく、ご飯がすすむようなものとは思えなかった。普通のとろろ昆布として、うどんやお味噌汁に入れて食べきるしかないかと思った。

何気なく、その日食べていた納豆に入れてみた。そうしたら昆布の味が引き立ち、とても美味しかった。あのおばさんに、騙されたような気もするし、美味しい食べ方を発見して得したような気もするし、変な気分だ。

電動歯ブラシ

3代目の電動歯ブラシを買った。1代目は乾電池式のものだったが、割と頻繁に電池交換をしなければいけなく、充電式が欲しくなってしまった。

2代目は、ナショナルの電動歯ブラシで、そこそこの値段がしたものと思われるが、実はリクエストしてプレゼントでもらったものだ。充電式ではあるが、2〜3年毎にニカド電池が寿命となり、電気屋さんで取り寄せして交換していた。

今回は、そろそろニカド電池の交換時期となり、最近は電動歯ブラシがとても安くなったことでもあるし、という事で新たに購入した。

数年の間に、性能も随分と良くなっていた。充電器は以前より狭い場所に置けるし、ブラシの回転は速く、磨いた後もスッキリする。ニカド電池代くらいの価格という事で買い替えをしたのだが、値段的にも性能的にも大満足だ。

メグミルク

雪印乳業・全農(全国農業協同組合連合会)・全酪連(全国酪農業協同組合連合会)の3社が、牛乳関連事業の会社を設立した。正式名は「日本ミルクコミュニティ」だが、ブランド名の「メグミルク」のCMを盛んに流している。

「自然の恵み」を意味する「メグミ+ミルク」で「メグミルク」らしいが、赤い箱が印象的だ。雪印の青箱からのイメージチェンジかと思ったが、赤色が一番、光を通さないという結果で、品質管理的な意味もあるそうだ。

テレビで見ると、東京あたりではスーパーで試飲も行われていたようだが、発売キャンペーン価格で1リットル178円で売られていた。私が買ったのは198円。とりあえず、味に興味があったので買ってみた。

家にあった3.6牛乳と比べてみたが、メグミルクの3.5を、薄いとは感じなかった。実は、ここしばらく雪印牛乳を飲んでいなかったため、その味も覚えていないが、格段に美味しいという印象はなく、普通だった。

牛乳1リットル158円〜178円での特売は、よく見かける。198円のメグミルクは、それしかなければ買うかもしれない、という感想だ。