歯医者六軒目

過去に通った歯医者

「腕は確かだが先生が怖い。」
「行くたびに先生に叱られる。」
・・・。

とにかく評判を聞くと、十人が十人ともそう答える歯医者だった。

そして、中には
「もの凄く怖いから絶対に行きたくない」
とまでいう人もいるくらいだ。

しかし、前回の歯医者は懲りていたし、その歯医者は我が家から徒歩 3分程度ということもあり、
「怖かろうと何だろうと命までは取られはしまい」
と自分自身に言い聞かせ、思い切って予約を入れてみたのは前回と同様に差し歯が取れてしまったからである。

電話で問い合わせると
「いつでもいいですよ」
との回答。

前回の歯医者は妙に空いており、それは腕が悪いから患者が離れてしまった結果であろうと結論付けたので我が家も通うのを中止したのだが、こちらの歯医者も日時を指定されることなく、電話した当日の何時でも構わないというくらい空いているのは、あまり良くない事情があってのことではなかろうかと一抹の不安が胸をよぎる。

それでも周りの人の 『怖いが腕は確か』 という評判を信じて行ってみた。

確かに院内で待つ人もなく、すぐに治療台に案内される。

そこに現れたのが後に我が家で 『爺ちゃん先生』 と呼ばれるようになる頭髪が白髪で薄い高齢の歯科医だった。

実はこの先生、見かけより若いらしいのだが、ぱっと見は七十後半に見える老け顔に加え、多少は耳が遠くなっているのか声が大きく、行くたびに同じ話を何度も聞かされるという典型的な御老人といった感じの人なのである。

しかし評判通りに腕は良く、新しく作ってもらった差し歯は一度の調整だけでピッタリと馴染み、それから 5年が経過する今となってもまったく問題がない。

そして、これも評判通りに小言が多い。

叱られるとか、怖いと言う人が多いが、実は患者のことを思っての小言や注意が主なので怒りっぽいとか短気とかいう訳ではなさそうだ。

とにかく毎回のように言われるのが自分の歯をどこまで長持ちさせるかということで、若い頃と違って一定の年齢を過ぎたら硬いものをバリバリ食べてはいけないとか、何かをする際にも歯を食いしばってはいけないと言う。

ひと通りの治療が終わると爺ちゃん先生が毎度この話を始める。

何度も聞かされている話なので適当に相槌を打ちながらジワリジワリと出口に移動し、話の切れ間を狙って診察室から脱出するというのが基本パターンだ。

何もなくても半年に一度の割で歯医者に通い、歯周病になっていないか、虫歯はないか診てもらい、歯石を除去して歯をクリーニングしてもらうということを 5年ほど続けていたが、爺ちゃん先生に言われて歯磨きに歯間ブラシや糸ようじも活用するようになってからは除去すべき歯石もつかなくなった。

それでも半年に一度のペースで診てもらうと
「よし、ちゃんと言うことを聞いてみがいているな」
と褒められ、
「歯石も汚れもないから帰ってよろしい」
と言われ、受付の人には
「今日は何もしていないので料金はいりません」
と言われるようになった。

独り言でも爺ちゃん先生のことには何度も触れたが、とにかく患者思いでビジネスライクなところがなく、普通なら治療するような歯も治療してくれない。

お買い物日記』 担当者にも自分にも虫歯があり、黒く変色しているのだが
「まだ大丈夫だな」
などと言って放っておかれる。

爺ちゃん先生のポリシーとしては、ごく小さな虫食いであっても治療するとなれば周りを大きく犠牲にせねばならず、場合によっては歯の 1/3とか半分を削ることになるが、せっかくの自分の歯を大きく削るのは忍びないので限界まで治療せず、丁寧に歯磨きをすることでなるべく長く自分の歯を使わせてあげたいということらしい。

小さな虫歯であれば治療しない、歯周病や虫歯がないか診るだけなら金をとらない、とにかく患者のこと、長く自分の歯を使うことを第一に考えてくれる実に素晴らしい先生だ。

できることであれば今後もずっと診てもらいたかったのだが・・・。

その歯医者が今月末、つまりあと 3日で閉院になってしまうと知ったのは去年の 12月

その時のショックたるや、どんな言葉でも言い尽くすことはできないような、小さな頃に道に迷ってしまった時のような、女高生がスマホを無くしてしまったような、とにかく路頭に迷うとはこのことだと思えるほどの大きさだった。

それからというもの、となりの店、『お買い物日記』 担当者の友人・知人、我が家を担当してくれている生命保険のお姉ちゃんにまで歯医者情報を聞きまくっているが、なかなか 『これはっ!』 と思う情報を得ていない。

というのもヒマそうに見えて実は多くの患者さんを持っていたらしく、聞く人、聞く人、その多くが爺ちゃん先生に診てもらっており、そのほぼ全員が路頭に迷っている状態だったのである。

次に歯を診てもらおうと予定しているは 6月。

それまでに良い情報を得られるのか、我が家にとって最大の問題なのである。

デジタル化の波 Signal-17

デジタル化の波 ~目次~

文字のデジタル化、音楽のデジタル化、映像のデジタル化と時代は進んでいる。

文字は扱いが簡単で保存容量も大きくないので、コンピューターの登場とともにワープロ、パソコンで文字を入力し、フロッピーディスクと呼ばれる最大で 1メガバイトほどの記録媒体への保存が可能になり、普通の通話と同じ電話回線を利用して通信することで遠隔地への送信も可能になった。

手書き文書と違って編集も簡単で、誤字脱字などあれば簡単に修正することができるし、それをパソコンでレイアウトして印刷することも可能なので出版業界は革命的に仕事が楽に、そして速くなり、新聞、雑誌の締め切り時間も印刷ぎりぎりまで延ばせるようになったのである。

次にデジタル化が進んだのは音楽で、1980年を境にアナログのレコードからデジタルの CDへと、わずか数年という短い期間で一気に置き換わった。

アナログのほうが音質が良いのは確かなのだがレコードは取り扱いが面倒で、少しの傷やホコリで雑音が混じり、深い傷になれば同じ箇所が無限に再生されたり音飛びが生じたりしたし、レコードの樹脂は高温になる場所、例えば自動車内に置いておくと熱で柔らかくなって変形したりしたものだ。

ところが CDは一定程度までの熱にも強く変形しにくいし、多少の傷や汚れがあっても、例えカッターで表面を切ったとしても問題なく再生できるという利便性、耐久性に優れており、そもそも CD(コンパクト・ディスク)というだけあって小さいので保管も容易になった。

そして、何よりデジタル化されたことによって容量の圧縮も可能になり、小さな機器に何千、何万という曲を録音することが可能になったので自動車内からあふれていたカセットテープが消え、ウォークマン世代も荷物を減らすことができるようになったことからも音楽のデジタル化が一気に進んだのも不思議ではない。

次にデジタル化が進んだのは映像だが、データ容量が大きいため最初は静止画、つまり写真が先にアナログからデジタルへと移行した。

それによって新聞、雑誌社がどれだけ便利になったかは以前に書いたので割愛するが、その恩恵は一般の我々も享受できている。

昔の修学旅行、社員旅行などで撮られた写真は、数日後に簡易的なアルバムに番号入りで回されて来たもので、ほしい番号を胴元というか、その写真を管理する側に知らせ、受け取った管理者はそれぞれの必要枚数を写真屋さんで焼き増した上で希望者に配って歩き、後に代金を回収したものだ。

ところが今となってはそんな手間は必要なく、ネット上に写真を掲載しておけば写真がほしい人は勝手にデータをダウンロードするなり印刷するなりすれば事は足りる時代になった。

回線の高速化、データ圧縮技術の高度化によって動画すらインターネットを使って送受信可能となったことで、今まで見たこともないような映像を見られるようになったのはここ数年のことだ。

ロシアの上空を通過する隕石その直後の衝撃波のすさまじさあの東日本大震災の津波の恐ろしさ台湾の飛行機事故などなど、報道カメラではない一般市民の撮影によるスクープとでも呼べるような映像が世の中にあふれている。

それもこれも映像のデジタル化によって撮影が容易になり、データ圧縮技術、メモリーの大容量化によって保存が可能になり、ネット回線の高速化とインターネット網の発達によって配信が可能になったことで全世界で映像を共有化できるようになった訳だ。

とても便利な世の中になったと思うが、同時にマイナスの影響も出始めている。

最近話題になったのは川崎中一殺害事件で逮捕された 18歳の主犯とされる少年、17歳の少年の顔写真、氏名、住所までがネット上で公開された件だ。

この狂った世の中において、最近では残忍な事件が発生しても客観視していたり、あくまでも他人事として受け止めることが圧倒的に多くなっていたが、これはなぜかニュースを見ていても極端な嫌悪感、そして怒りを覚える事件だった。

容疑者が未成年であろうと更生の道などという甘いことを言わずに実刑をくらわせるべきだと怒りに震えながら思ったりしていたが、だからと言ってネット上にプライバシーを公開するのはいかがなものか。

一応はコンピューター業界に身を置いているので早くから騒ぎになっていることも、ありとあらゆる情報が公開されていることも知っていたが、そういうたぐいの情報には興味が無いので少年の顔写真も、その他の情報も一切見ていない。

以前にも 『酒鬼薔薇事件』、『光市母子殺害事件』 など、大きな事件がある毎にネット上には事件を起こした少年(当時)の素顔や住所等が公開された。

彼らが本当に精神的に未発達で、教育や訓練によって更生できるのであれば、このネット社会でその後の人生を歩むのは極めて困難と言わざるをえない。

どんなに引っ越しても誰かに気づかれて、今の容姿を撮影され、住所などを公開されたら就職したり生活するのは難しいだろう。

そして、ネットの怖い点は、一度流出した情報は消すことができず、いつまでも拡散し続けることにあり、公開された側は二度と元の生活に戻ることはできないことにある。

どんなに法規制、罰則が厳しくなろうと止めることはできない。

高度に発達した便利な社会、その道具は使う側の良識をも試しているようだ。

引っ越し

先日の独り言に書いたように義兄は転勤族である。

数年単位での引っ越しを繰り返しているので、その段取り、手順、各種手続きなどは慣れているし、普段から引越しのことを考えて必要以上に物を増やさないように心がけていると聞いた。

そして、新居での荷解きや収納も手際が良いに違いない。

大阪から北海道に帰ることが決まった時、そして北海道で荷物を搬入する時は色々とアドバイスしてもらったものだ。

ただし、聞く側に知識や意識が乏しいためアドバイスが生かされたとは思えないような結果となってしまい、本当にそれがそこにあって不便ではないのかという単純なことすら解決しないまま何となく慣れてしまって現在に至っている。

それというのも引っ越しの経験値が低いのが主たる要因だ。

自分の場合は農耕民族の DNAを色濃く受け継いでいるのか、一箇所に落ち着くと余程のことがない限りは引っ越さない。

最初に一人暮らしを始め、過去の雑感で何度も触れた悪友のたまり場と化していた風呂なしボロアパートには 6年、次の場所には 4年、次も 4年、その次は短くて 1年、そして大阪では一度も引っ越さずに 13年以上くらし、北海道に帰ってきて同じ場所に住み続けて 7年が経過した。

途中、4年ごとに引っ越したのも一人暮らしが二人暮らしになったり結婚があったからだし、最も短い 1年は引っ越したとたんに転勤が決まったからであって大きなイベントがなければ住居を変えることはなかったと思う。

そんなこんなで引っ越しの心構えがないものだから、いざというときに物がまとまっていなかったり住み続けている間に物が増え続けたりしているので大変なのである。

自分は物に執着しないので必要のないものは捨てるのをいとわないが、なかなか捨てることができないのが 『お買い物日記』 担当者だ。

大阪から北海道への引っ越しの際、いくつもあるハンドバッグを大阪に来てから一度も使っていないもの、ここ数年は使っていないものと使用頻度の低い順に並べ、たとえそれが高価なものであろうと使わないものを持っていても、ましてや引越し先に移動しても仕方がないので過去二年間不使用のところでラインを引いて捨てることにした。

それは衣類も同じで、購入価格がどうであろうと時代遅れのものや過去数年は袖を通していないものは廃棄処分とした。

『お買い物日記』 担当者は渋々といった感じだったが、引越し荷物は少ないほうが良いに決まっているので心を鬼にして自分が主導し、かなりな数を処分した。

そして、この家には大きなクローゼットがあり、家具や家電製品もあったので冷蔵庫や電子レンジをはじめとする白物家電とテレビ、食器棚などの大きなものは必要とする人に譲った。

本を読むのが好きだったので知らず知らずのうちに増えてしまった文庫本も、500冊以上は古本屋さんに引き取ってもらった。

北海道では必要のないエアコンも業者に引き取ってもらい、こちらでは必要がなくなるパソコンラックや机、椅子、テレビ台、引っ越し直前に故障してしまったコタツに掃除機など、とにかく処分できるのものはすべて廃棄して身軽になった。

そして北海道に帰ってきて新居に荷物を運び入れる際、胸を張って長兄夫妻に宣言した。

そう、引越し荷物を極限まで少なくしたことを。

しかし、返ってきた返事は
「意外に多いね」
という一言だった。

・・・。

やはり引っ越し慣れしている人にはかなわないようである。

真性雑感 第十五版

真性雑感 ~目次~

■ ジャーナリズム

以前の独り言に書いた通り、平和ボケしまくっている日本ではその衝撃は大きかったものの、すでに国民の意識や記憶が薄れてしまっている感の否めない IS(Islamic State)による人質殺害だが、テロ集団との戦いは今も続いている。

ISの蛮行によって困窮している人々を取材しようとシリアなどへ渡航しようとするジャーナリストも数多くいる中、新潟に住むフリーカメラマンの男性は外務省にパスポートを返納させられたとして記者会見し、邦人保護か? 報道の自由か? と議論を呼んだのはつい先日のことだ。

個人的には、そんなに行きたかったら勝手に行けば良いと思う。

ただし、たとえ ISに拘束され人質になった場合、救出のための努力は不要、身代金の支払いも不要、ISとの交渉も不要であると一筆したため、完全なる自己責任で海を渡るのだから何があっても放置してもらって結構だという意思表示をしてから行ってほしい。

それは本人のみならず、親兄弟、妻や子供もすべてそれに同意し、全員の署名入り文章を外務省に提出すべきだ。

それでなければ万が一の場合には日本の政治家、外務省職員は行動せねばならず、そうすれば人件費のほか出張費、通信費など莫大な税金を使っての捜索や交渉が必要になってしまう。

前述した文章を提出した上で、もし ISに拘束されたなら舌を噛み切って自害するくらいの気概を持って出国していただきたいものである。

たしかにジャーナリストは、たとえ危険な地域であろうとも実際に行かなければスクープを手にすることはできないだろうし、伝えるべき現場があれば取材したくなるのがジャーナリストの性(さが)であろう。

しかし、渦中の男性は本当にジャーナリズムを持っていたのだろうか。

本当にシリアに渡り、何が何でも ISを取材したかったのであれば、渡航理由には観光だとか、隣国トルコなど安全な地域への取材だと報告し、現地に着いてから秘密裏に行動すれば良い。

この時期にシリアに行くといったところで渡航が許されるわけがなく、旅券法 19条に旅券(パスポート)の名義人の生命、身体又は財産の保護のために渡航を中止させる必要があると認められる場合は返納を命令できると規定されているのだから、パスポートを取り上げられて当然だ。

2月 7日に取り上げられ、翌 8日には記者会見して
「取材と報道の自由どころか、言論の自由を妨げる行為だ」
と吠えまくっていたが、カメラマンは人質事件を巡る新聞のインタビューでシリアに入国する考えを表明した上でシリア渡航を計画したのだからその目的はバレバレで、外務省に返納を命じられるのは至極当然の成り行きだろう。

だとすれば、彼がやったことは単なる売名行為だったのではないだろうか。

最初からシリアに行く気などなく、こうなることが分かっており、そうなったら報道の自由だとか言論の自由だとか騒げばジャーナリストとして名を挙げられると目論んだような気がする。

外務省は前述したような文章を提出すれば行ってもいいよと言ってやれば良い。

それでも行くと言うなら本物のジャーナリストなのだろう。

いや、彼がそうまでして行くとは思えないが。

■ 改憲

改憲は必要か否か。

日本が侵略されていなくても攻撃されていなくても自衛隊の海外派遣を可能にしようと自民党は躍起になっている。

そこにはアメリカの強い意向が見え隠れし、本当に自国を思ってのことなのか。

親日的だったイスラム社会が態度を硬化させたのは自衛隊をイラクに派遣してからのことだというし、周辺諸国がどのように受け止めるのかも多少は気になる。

前述したイスラム教過激派組織 ISが日本人を人質にとり、殺害したのは日本がイラク、シリアの難民・避難民支援、トルコ、レバノンを支援したからだという建前だ。

それが ISの本音だとすれば、金銭による支援をしただけで反感を買う危険性を伴うというのに、自衛隊、他国から見ると軍隊にしか見えない組織を派遣した場合、どれだけの反感を買うのかは覚悟しておくべきだろう。