身のこなしが美しいと書いて躾(しつけ)とは良く考えられた文字だと思う。子供の頃は親に反抗ばかりして忠告などは無視していたが、基本的な部分は親や近所の年寄りに教えられたことは身についているようである。
「夜にツメを切ってはいけない」だの「夜に口笛を吹いてはいけない」だのという言い伝えのたぐいも同様で、科学が発達した今でもそれは守っている。初物を食べる時は西を向いて食べるようにしているし、北枕で寝ることもない。会社帰りの夜道で、いい歳のおっさんがピ〜ピ〜と口笛を吹きながら歩いていたりすると「気にならないのだろうか?」とか「言い伝えを知らないのだろうか?」などと考えてしまうのだ。知らないのであればしかたないが、そのように躾られたものからすると、とってもみっともなく見えてしまう。
”あいさつ”も基本的な礼儀だが、「おはよう」の言葉もなく出勤する人や何も言わずに帰ってしまう人もいる。「あいさつくらいできんのかー!」と思うが、同時に「ちゃんと躾られていないんだな〜」とも思ってしまう。
自分はあいさつをするし、逆にあいさつをしないとなんだか気持ち悪いのだが、困ったことに人の顔をあまり覚えないのと、以前の雑感にも書いたとおり、歩きながら考えごとをしていることが多いため、外ですれ違う知り合いへのあいさつがおろそかになってしまう。
近所の人たちが家の前にいたりするとあいさつできるのだが、ちょっとでも離れたところで会うと誰なのか良く分からないし、考えごとをしているものだから人の顔を見ていない。お互いに歩いている時であれば一瞬でも立ち止まり、挨拶することができる。それでもこちらからあいさつするよりも、先方からあいさつされることばかりで本当に失礼だとは思っているのだが、知りあいだと認識できないのである。あいさつし終わった後でも「誰なんだろう??」と考えていることが多いくらいである。
相手が自転車の場合、「こんにちは〜」と言われてハッとした時にはすでに 3mくらいは通り過ぎている。その後姿に「こんにちは」と応えることは応えるのだが先方に聞こえているとは思えない。近所では「ろくにあいさつもしない奴」と思われているのかもしれないが、そうではないことをここで弁解しておきたい。
最近、若い子はどこにでも座ってしまうが、これも行儀が良いと思えない。外であろうが階段であろうがおかまいなしに座っている。昔とは違い、土などなくなってしまったので座ってもそれ程汚れないのであろうが、「そんな所に座らなくても・・・」と思ってしまう。
電車の中でも入口近くに座っているのを見かけることがある。ドアが開くたびに立ち上がるくらいなら座らなければ良いと思うのだが、何人かでペタンと座って話をしている。親から「そんな所に座ってはいけません」と教えられなかったのだろうか。
若者だけが”みっともない”わけではない。人にとってはどうでも良い事なのだろうが、電車の中でマンガを読んでいる”おっさん”はどうにかならないものだろうかと思っている。
恰幅がよくて白髪もあり、会社ではそれなりの立場にあると思われるような人が少年マガジンだのジャンプだのを読んでいる。最初は「へぇ〜こんな人もマンガを読むんだ」と思ったりしていたが、気にしだすと多くのおっさんがマンガを読んでいる。読んでいけないことはないが、なんとなく”みっともない”感じがしてしまうのは自分だけだろうか。
部下に見られたら恥ずかしくないのだろうか?とか余計なことまで考えてしまうのである。せめて電車でマンガを読むときは社章を外すべきだとも思う。通勤の時いつも見かける”おっさん”は誰もが知っている超有名な会社の社章をエリにつけている。
あれはちょっとマズイのではないだろうか。そのおっさんは見たところ”部長さん”といった貫禄がある。そのような外見で少年向けの週刊誌を読んでいる姿はとても違和感がある。電車の中で取引先の人にでも会ってしまったらどうするつもりなのだろう。
自分がそのおっさんの上司だったら”みっともない”から電車の中でマンガなんぞ読むんじゃない!と説教のひとつもしたくなるに違いない。
自分の感覚が世の常識だと思わないが、最近はなんとなく「変なの」と思えることが多い。それとも時代がそうなっていて、それが常識なのについて行けていないのだろうか・・・。などと少し不安になったりしているのである。
先週は大阪を離れていたため雑感の更新も休んでしまった。最近のテロ騒ぎがあるために飛行機には乗りたくないのだが、短時間で遠方に移動するためにはやはり飛行機に頼らざるを得ない。
空港警戒態勢は、最も厳しい「フェーズE(非常事態)」に切り替えられているので「きっとチェックが厳しいんだろうな〜」と思っていたのだが、極端に大きな違いを感じる事がなかった。荷物を預ける時に”X線検査”が追加されていたのと、ゲートを通過する時にチケット(搭乗券)を係員に渡し、名前を聞かれるくらいのものである。
その他は「他人から預かったものはないか?」「危険物は入っていないか?」などの質問に答えるだけだった。当然”X線検査”は通常より厳しいのであろうが、予想より簡単に済んでしまったため「はぁ?これだけ?」と感じてしまった。現地で合流した義兄はアメリカから帰国したため様子を聞いてみると、飛行機に乗るまでに 3度のチェックがあり、その度に身分を証明できるものの提示を求められたとのことであった。
国内線と国際線の違いがあるにせよ日本は随分と簡単だ。どこらへんがフェーズ Eなのだろうか。テレビでは空港内の警備の人員を増やしているだの、厳重な警戒態勢だのと伝えていたが、手荷物などのチェックも「こんなもの?」と感じる程度だったし、空港内で警備員を見かけることもなかった。
日本ではハイジャックされた飛行機が国会議事堂や兜町に突っ込むようなテロが起きないと思っているかもしれないが、危機意識や危機管理のレベルがあまりにも低いと思ってしまった。空港のチェックが簡単な分、自分自身の警戒態勢がフェーズ Eに切り替わってしまい、あたりの人を観察していた。
差別的で良くないとは思うが、アラブ系の人を見かけると妙にドキドキしてしまうし、目つきの怪しい人を見ると「同じ飛行機に乗らなければいいな〜」とか思ってしまう。それでも飛行機に乗り込み、席に着いたらガ〜っと寝てしまったので自分の危機意識レベルも相当に低いようだ。
日本人は全体的にそんなものなのかもしれない。阪神・淡路大震災が発生した直後は防災グッズが飛ぶように売れて製造元の株価が倍になったが、それも一過性のものだったらしく今では元に戻っている。我家でも非常持ち出し用のカバンを用意したり、寝る前にヤカンに水を溜めておいたりしていたが、現在はカバンがどこにあるのかも分からないし、水も備えていない。サリン事件があった直後は地下鉄に乗るのも少し怖かったが今ではすっかり忘れてしまっている。
しかし、現実には日本がテロリストの標的になる可能性だってある。国会は「集団的自衛権」に関する憲法論議で「わーわー」言っているが、「集団安全保障」と解釈すれば話は早いのではないだろうか。国民の安全を守るためには武力行使もする。他国に攻めていくことは許されないが、敵が日本に来たら武力を行使してでも排除するというくらいの姿勢を見せなければ、安心して暮らすことができない。
現在の自衛隊は武器を所持していても使用は原則として認められていない。たとえ自衛隊の施設にテロリストが侵入しても武力を行使して防ぐことすら許されていないらしい。認められるのは正当防衛か緊急避難としての武器使用だけなのだそうだ。つまり、敵が武器を使用してこちらに怪我人や死人が出るとはじめて武器が使用できるということだ。
海外派遣される自衛隊ですら「威嚇射撃」を認められている程度だ。武装した集団が攻めてきた場合「近づいたら撃つぞ〜」と警告して威嚇でパンパンと空に向って撃ったところで相手が攻撃を止めるはずがない。そんな規制で縛られた状態で現地に出向く自衛隊員が可愛そうだと思ってしまう。
そんな手ぬるい警備しかできない日本はテロリストにとって活動しやすい国なのではないだろうか。今回のタリバンに対する報復攻撃を支持している国の中で一番手薄な日本が狙われる可能性が高いように思うのは考えすぎなのだろうか。自分がテロリストだったら「日本はチョロイから攻めてやろう」と考えると思う。
地下鉄で炭そ菌の粉を散布されたら・・・などと考えると怖くて電車に乗るのも嫌になってしまう。日本では炭そ菌に有効な薬(抗生物質)を手に入れることすらできない。「備えあればうれいなし」という言葉もあるくらいだから、被害にあう前に武器使用の考え方から抗生物質の準備まで検討しておくべきだと思う。
空港に話を戻すと、X線検査で気になった事がある。ペットボトル入りの飲み物が入っている手荷物が検査装置を通過しても何も聞かれなかったのだ。もし中の液体がライターのオイルやガソリンだったらどうするつもりなのであろう。
「フェーズE(非常事態)」での警戒態勢でもその程度であるわけだから、フェーズ1の時は簡単に検査を潜り抜けられるのではないだろうかと、管理体制に疑問をもってしまった。
国内で狂牛病に感染した牛が発見されて大騒ぎになっている。食料品店では牛肉の売り上げが急減しているらしいし、焼肉屋さんも来客数が減っているとのことだ。「当店は輸入肉を使用しておりますので、安心してお召し上がりください」と張り紙を出す店もあると聞く。
肉や牛乳は食べても安全(WTOも認めている)らしいのだが、なんとなく気が進まないのも事実である。なんでも国に頼るのは良くないと思うのだが、個人や民間では対応できない問題に関しては政府や官僚に頑張ってもらうしかない。ところが肝心の国が頼りないものだから疑わしきものは口にしないという本能的な自衛手段をとることになる。
人類は数千年前から科学的な根拠などなくても「食べられるもの」と「食べられないもの」を判別してきた。
以前の雑感でもふれた遺伝子組換え食品にしても、今回の肉にしても「なんか嫌だな〜」と感じるものは口にしないというのが人類の知恵なのではないかと思う。
消費者の不安を取り除くためにも政府には迅速に対応してほしかったのだが結果はこのザマで、農水省は国内のみならず、海外にまで醜態をさらしている。狂牛病が大流行した 5年前に英国と北アイルランドからは肉骨粉の輸入を禁止したが、それだけだったので別の国を経由して大量に輸入された可能性だってある。事実、英国の業者はヨーロッパで売れなくなったので日本に投げ出したと言っているらしい。
今年 6月にヨーロッパから、「日本で発生する可能性あり」と連絡があったのに、農水省は「日本は安全」と取り合わなかったとのことだ。いったい何を根拠に安全と言っているのか定かではない。さらには同じ時期にヨーロッパが「狂牛病の調査をしてあげる」と言ってくれたのに日本はそれを拒否している。「なぜ?」とあきれ返ってしまうような対応ぶりだ。
国内で狂牛病が発見されてからの対応は報道で見たとおり。焼却処分しただの実はしていなかっただの、勘違いでしただの・・・。そんな無責任なことばかりしておいて、「牛肉は安全で〜す」とニコニコしながら焼肉を食べて見せても何の説得力もない。
現在、農水省が大慌てで対応しているのも自発的なものではなく、厚生労働省が先に「検査します」と発表したため、あわてて追随しているのにすぎない。まったく何を考えているのだろうか。そこまでノロノロと時間を稼ぐのには何か理由があるに違いないと疑いたくもなってくる。
農水族は酪農家も支持基盤となっているため、余計な負担をかけてはいけないとか、出荷量が低くなると生活が大変だとかいう文句が出るのを恐れているのだろうか。それだけの理由で対応を遅らせているのであれば許せるものではない。結果的には騒ぎが大きくなって牛肉が売れなくなってしまったわけだから、酪農家に迷惑をかけたことになる。
国の負担(税金)で検査を実施しようが、国内の牛をすべて焼却処分にして酪農家に安全な牛を買ってあげようが個人的には文句はない。わけの分からない道路や建物で何百億円も何兆円も使うくらいなら国民の安全のために税金をいくら使ってもかまわないと思う。
健康をテーマにした TVを見ると、やれカロリーだコレステロールだと言っていて「何を食べたらいいんだ〜!」と叫びたくなるが、こんな状態ではますます食べるものがなくなってしまう。牛エキスを使用した食品など山ほどあるからだ。インスタントのラーメンやカレー、スープ類、固形スープ(コンソメやブイヨン)など調味料にだって使われている。
今は”牛”だけだが、ヨーロッパでは禁止しているのに”ブタ”や”ニワトリ”に肉骨紛を使用することを日本は引き続き認めている。このままでは本当に食べるものがなくなってしまうのではないだろうか。豚骨スープだのチキンエキスだのを使用した調味料やレトルト、インスタント食品も山のようにある。
こんなことなら、いっそのこと菜食主義にでもなろうかと思っても「遺伝子組換え作物が・・・」と考えてしまう。いったい何を信じて何を食べたら良いのだろう。「脳がスカスカになってもいいや」と開き直ってしまうしかないのかもしれない。
日本が言うことは信じられないが、WTOが肉や牛乳は大丈夫と言っているのでそれを信じて牛乳も飲んでいるし、牛肉も食べている。牛の脳や眼球を食べる趣味はないので問題はないのだが、牛エキスに関してはあまり気にしていなかった。10月18日から 100%の牛が検査を受けるので、それ以降のものであれば少しは安心できるのかもしれない。
今まで買い物といえば、価格と賞味期限を気にしていたが、これからは原材料と製造年月日を気にして購入した方が良さそうである。