解釈

『二兎追うものは一兎をも得ず』 とは文字通り、二羽のウサギを追ったりしていると結果的にどちらも得ることができないという欲を戒めることわざである。

解釈の違いということではないが、これに関しては 『二兎追う者だけが、二兎を得ることができる』 という、貪欲に可能性に挑戦して大きな成果を期待すべきという反論的な言葉もあってなかなか興味深い。

本当に野山を駆けまわって兎狩りをしていたような牧歌的時代であれば前者が正しいように思うが、資本主義、実力主義、個人主義が台頭する殺伐とした現代社会においては後者の方が的を射ているのかも知れない。

そんなこととは一切の関係がなく、それをウサギのこととは知らずに 『二頭追うものは一頭をも得ず』 と何らかの動物を追う言葉だと思っていたのは 『お買い物日記』 担当者だ。

『船頭多くして船山に登る』 とは意思決定の重要性を説いたことわざで、民主党のように本当のリーダーは菅直人なのか鳩山由紀夫なのか、はたまた小沢一郎なのかハッキリせず、互いの顔色を見たり機嫌を伺ったりしていると国家があらぬ方向に進んでしまう危うさ、本来の進むべき道を見失ったり誤ったりした結果、船だというのに山に登ってしまうようなものだという意味である。

ところが、これを独自解釈した知り合いは、優秀な人材がたくさんいると船に乗ってですら山に登ることができる、つまりは不可能を可能にすることができるという意味だと力説していた。

なるほど本来の意味とは異なるが、文字だけ読むとそのような解釈も成り立たないことはなく、単に本来の持つ意味や解釈と異なるだけで文法的に大きな間違いはないだろう。

したがって、間違いなく相手に理解させるには他のことわざで 『役人多くして事絶えず』 を使うか、海外で使われる 『コックが多すぎるとスープがうまくできない』 を用いたほうが伝わりやすいのかも知れない。

ことわざなどという面倒なことではなくても解釈の違いは生まれる。

先週の雑感にも書いた若いころに勤めていたコンピュータ関連会社は若いエネルギーに満ちあふれていたが、当時は業界の慣例ともなっていた超不規則な勤務時間によって極端に体力を失い、エネルギーを奪われていた。

普段から終電に間に合うかどうかの帰宅時間で、マスターアップと呼ばれる仕事の納期が近づくと連日の泊まり込み、徹夜作業が常態化していたのである。

そんな時、三共製薬(現在の第一三共ヘルスケア)から画期的な風邪薬が発売された。

風邪の症状を抑える薬の多くは眠気をともなうため運転時や仕事中に服用するのをためらう人が多かったが、三共製薬から新発売になった風邪薬は眠気を起こす成分を含んでおらず、そのキャッチコピーは 『眠くならないカコナール』 というものだ。

ところが、そのキャッチコピーだけが強烈なインパクトを与え、風邪薬であると知らなかった若手社員は、徹夜のための準備として皆が薬局でカフェインなどを調達する中、カコナールを 10本ほど指名買いしてくるという暴挙におよび、先輩社員から大爆笑されるという事態に至った。

確かに商品を知らず、『眠くならないカコナール』 というコピーだけ脳にインプットされればカフェインなどと同様に眠気覚ましドリンクの一種だと思ってしまうことだろう。

酒を飲む自分を心配し、『お買い物日記』 担当者は肝臓に作用するゼリア新薬の 『ヘパリーゼ』 を買ってくれている。

テレビ CMでも飲み会などで疲れた肝臓に効くと謳っている、肝臓をいたわり、肝臓の動きをサポートする市販薬だ。

ここのところは酒を飲み始める前に服用するのが習慣になっている。

そして、薬を飲む際には
「酒を無限に飲めるようになる薬を飲まなきゃ」
とか
「酒を何杯飲んでも良くなる薬を飲まなきゃ」
などと、勝手な解釈を披露しているのだが、そのたびに
「ちがうでしょ」
と、『お買い物日記』 担当者の冷たいツッコミを受けている日々である。