あれはいったい誰だったのだろう?
自宅から小学校を通り過ぎて反対側に住んでいた友達。
いや、本当に友達だったのだろうか?
彼とは夏の思い出しかなく、寒い時期に遊んだ記憶が皆無だ。
頭に浮かぶのは、いつも半ズボンに白いランニングシャツの姿。
キッチョと呼ばれていたが、その意味は分からない。
苗字が木村とか木下とか、名前が公章とか公彦など、とにかくどこかに『き』が含まれていたのかもしれないが、彼の本名を知らないので実のところは分からないままだ。
あの暑い夏の日、材木置場で朽ち果てた木の中からクワガタムシやカブトムシを掘り出すのに誰もが必死になっていた。
あまりにも真剣だったので楽しく会話をした覚えもないが、彼はなぜかそこでは輝く存在だったのである。
もちろん虫を探していない時は話しもしたし、一緒に原っぱを駆けまわって遊んだ。
ヘトヘトに疲れて家に遊びに行くと、彼のお母さんがオレンジジュースを飲ませてくれた。
小学生の一時期、とても仲良く過ごしたが、今から考えるとあれは誰だったのか。
同じクラスでもなければ他のクラスにもいなかったので同級生でないことだけは確かだ。
下級生だったのか、上級生だったのか。
いや、もしかすると、かなり遠くまで遊びに行っていたので他校の生徒だったのかも知れない。
子供同士というのは、たとえ初対面であっても最初のうちは警戒したり様子を見あったりするものの、小一時間もしないうちに距離が狭まり、打ち解けて仲良く遊んだりできるものである。
実際、学区内とは程遠い公園で見ず知らずの子供同士で遊んだりしていたし、同じ学校だったとしても同学年だけではなく、上級生や下級生が入り乱れて遊んでいた。
今から思えば、あの時の経験で上下関係を学んだりコミュニケーションの方法を学んだりしたと思う。
中学では足の速さを買われてスカウトされ、一応は入部したものの一週間も経たないうちに練習が面倒になって部活動に参加しなくなった典型的な幽霊部員で、高校時代は何にも属さずにいたので体育会系の厳しい上下関係を学んだことはない。
それでも社会に出てから先輩後輩、上司と部下の立場をわきまえることができていたのは小学校時代の経験と、不良時代の経験が大きく影響したものと思われる。
不良などやらない方がマシだが、幼少期に様々な年齢を相手に遊ぶのは大切なことなのではないだろうか。
現代っ子は外で遊ぶ機会もなく、小学校低学年から塾に通い、きょうだいもなく温室で大切に育てられるので広い年齢層と一緒に過ごす機会に乏しい。
それゆえにコミュニケーションの方法を知らず、上下関係に疎い、社会人としては実に欠陥の多い人種が量産されることになってしまっているような気がする。
話しを元に戻せば子供時代の夏の思い出に欠かせないキッチョというアダ名の彼。
帰省の際、買い物に行くタクシーの中からあの頃の風景を探してみたが、そこにあったはずの材木置場は見当たらなかった。
立ち並ぶ家も変わり、あったはずの原っぱも見つからない。
あれは誰だったのだろう。
キッチョと呼ばれていた彼は今頃どうしているだろう。