両親共稼ぎだったため近所の年寄りに育てられたのが幸いしたのか、子供の頃から割りと好き嫌いがなく、普通の子供が嫌うものも平気で食べられたので給食も残すことなく先生に叱られることもなかった。
直近のものは見つからなかったが、2005年時点での子どもの嫌いな食べ物ランキングがあったので見てみると、10年前の 1995年と様変わりしている。
順位 | 1995 | 2005 |
---|---|---|
1 | ピーマン | ニガウリ |
2 | ナス | レバーなど |
3 | ニンジン | ナス |
4 | レバーなど | ピーマン |
5 | セロリ | トマト |
6 | トマト | 梅干し |
7 | シイタケ | 肉の脂身 |
8 | タマネギ | アスパラガス |
9 | グリーンピース | セロリ |
10 | ネギ、長ネギ | グリーンピース |
ニガウリ(ゴーヤ)、ピーマンなどは苦味成分が多いので嫌われるのは仕方がない。
人間は良くできたもので、苦味、酸味は毒を持つ物、腐敗が進んだ物に多く含まれる成分であるため、子供のうちは本能的に拒絶するよう遺伝子に組み込まれているのだそうだ。
したがって、ある程度の年齢までは食べられなくて当然であり、それが自然なので無理に食べさせる必要はないのかも知れない。
それでも中学や高校になっても嫌いだと言っているのは考えものであり、大人になっても食べられないのは恥ずかしく、甘やかされて育ったのだと非難されても致し方無いだろう。
自分はといえば、なぜだか小さな頃からピーマンも平気だった。
今は美味しく食べているニガウリなど全国に流通し始めたのは近年のことであり、子供の頃は見たことも聞いたこともなかったが、あのゴジラの皮膚のような外見と強烈な苦味を持つ食材であることから、さすがに食べることができなかっただろうと思われる。
2005年の 2位にランクインしているレバーは大人になっても食べられない人が多いが、これも小さな頃から食べることができたし、割りと好きな食材だった。
3位のナスは 1995年も 2位にランクされているが、苦味も酸味もなく、強い香りもないのに安定的に子供たちから嫌われるのは何故なのだろう。
良く火を通せばトロトロに甘く、たまらない美味しさなのに不思議だ。
これも子供の頃から食べられたので嫌われる理由が分からない。
5位のトマトを最近になって食べられるようになったのは 『お買い物日記』 担当者だ。
嫌いと言うより子供の頃に食べ過ぎて見るのも嫌になっていたらしいのだが、最近は加熱しても生でも美味しそうに食べているので完全に克服したのだろう。
自分は小さな頃から何の問題もなく食べている。
6位の梅干しは前述した通り、子供の苦手な酸味を多く含むので嫌われても当然だが、自分は子供の頃から食べられた。
7位にランクインしている肉の脂身は、さすがの自分もちょっと苦手だった。
今となっては赤身だけの肉などモソモソしているだけで、適度に脂身がある肉のほうが美味しく食べられるが、子供の頃はあのブニュっとした歯ざわりと口の中にモワッと広がる味が好きではなく、まだ上手に使えない箸をグリグリさせながら脂身を分離させようとして親に叱られものである。
8位のアスパラも子供の頃から好きなので嫌われる理由が分からない。
苦味も酸味もないのにどうして食べるのが嫌なのだろう。
9位のセロリも割りと近年のものであり、子供の頃は近所の店でお目にかかれる野菜ではなかったが、あの独特の風味は受け付けなかったのではないかと思われる。
実際、セロリを食べるようになったのは約 5年前に北海道に帰ってきてからで、たまたま近所のスーパーの見切り品で安価に販売されていたものを、抵抗なく食べることができるか試しに買ってみたのが最初だ。
パスタやピザのソースにも使われているので、初めて食べるものではないだろうが、実際に買って生で食すのは生まれて初めてのことであり、かなりドキドキしたのを覚えている。
食べてみると実に美味しく、あの独特の風味もかえって好きなくらいであり、今は常備野菜としていつも冷蔵庫に保存されるようになった。
10位のグリーンピースも子供の頃から何の抵抗もなく食べているので過去から現在に至るまで、ずっと子供たちに嫌われている理由が今ひとつ分からない。
それにしても昔は嫌われ者の王道で、1995年当時も 8位、10位にランクインしているネギ類の姿が 2005年に消えたのはどうしてなのだろう。
品種改良で苦味や香りが抑えられたのか、そもそも好き嫌いの多い親世代が料理に使わなくなったのか。
何でも食べられるのは、それだけ楽しみも多く様々な味、食感、のどごしを経験できることであり、嫌いな食べ物が多い人より得をしているように思う。
幼少のころ、上手にしつけてくれて好き嫌いなく育ててくれた老夫婦に感謝したいと思う。