してはいけないこと

『してはいけないことは、できてはいけない』

これは、コンピュータ業界でよく言われることである。

ソフトウェアには不具合がつきものであり、それを完全に払拭することなど不可能に近いことで、どんなに動作検証をしたとしても世に流通して広く使われるようになると、思いもよらぬ手順で操作をする人が現れて検証では発見できなかった不具合が表面化することは多い。

そこで利用者から怒りのクレームがサポートセンターに寄せられたりするのであるが、その際に
「そういう操作はしないでください」
などと言えないのは当たり前だ。

一定の手順で問題が発生するのであれば、そいう操作ができない仕組みを施さなければならないのである。

ソフトウェアをインストールする際に使用許諾に同意するか否かの質問があり、[ 同意する ] というボタンをクリックしなければ先に進めないという手法は広く採用されているが、それと同じことで Bという作業をしてから Aを実行して不具合が発生するのであれば、Aが終わらない限り Bの作業ができてはいけない。

一社に限らず日本製品全体の品質まで問われる事態になりかねないトヨタ車の世界的なリコール問題にしてもそうで、自動車の床に敷くフロアマットが原因でアクセルが戻らなくなるとしても、トヨタは利用者に対して
「フロアマットは敷かないでください」
などと言えるはずもないだろう。

『してはいけないことは、できてはいけない』 という仕組みは、メカニックやソフトウェアであれば組み入れることが可能だが、現実社会ではなかなか難しい。

これから季節が進んで暑い時期になると水の事故なども増えてくると思われるが、毎年のように子供が 『立ち入り禁止』 区域に入って幼い命を失う事故があり、そのたびに管理者責任を問われたりもするが、『入ってはいけない所へは、入れてはいけない』 と要求するのは無理ではなかろうか。

立ち入ってはいけないのではなくて、立ち入れないようにすれば良いのは分かっていても、それが屋内であればドアに厳重な施錠をするなどの対策が可能だが、野外で広い土地ともなれば現実的には困難である。

危険区域を塀で囲もうが、有刺鉄線で取り囲もうが、子供などと言うのは好奇心の塊であるがゆえに、どんな手を使ってでも中に入ろうとするものだ。

塀は乗り越えるわ、有刺鉄線のすき間を狙うわと、大人が想像できないことをしでかす。

普通、大人であれば塀があれば入ってほしくないから塀があるのだと理解するし、その塀を乗り越えるなどというのはちょっとした犯罪者気分にならなければ実行できないものであるが、子供に対してそういう大人の常識は通用しない。

ちょっとした突起物でもあれば足をかけて塀をよじ登るだろうし、大人には小さく見える穴でもくぐり抜けてしまうので、莫大な予算を投じて危険区域を立派な塀で囲いでもしない限りは子供の侵入を防ぐのは無理だろう。

自殺の名所で自殺するなというのは難しく、『自殺してはいけないのなら、自殺できてはいけない』 と当てはめるのは無理がある。

包丁で人を切ってはいけないのだから、切れてはならない。

麻薬を使用してはいけないのだから、使用できてはならない。

人を殺してはいけないのだから、殺せてはならない。

授業中に騒いではいけないのだから、騒げてはならない。

電子レンジに猫を入れてはいけないのだから、入ってはならない。

・・・。

どれこもれも不可能なことばかりであり、しつけや教育の問題である。

最近では何でもかんでも管理者責任、製造責任などが問われるが、余程の欠陥を除き、使い方でなんとかなるものなら工夫して使えば良いし、自分のしつけや教育が悪いくせに、その責任を学校や管理者に押し付けるのはやめてもらえないだろうか。

このままだと世の中は、工夫することも考えることもできないバカばっかりになってしまう。