09/06(日) 21:46現在

どうも調子が狂う

北海道の 9月で連日の夏日は異常事態だろう。

いや、新潟では 40℃を超えたらしいので北海道だけの問題ではないが

現在、九州を通過中の台風も異常な発達具合だ。

それもこれも海水温が高いのが原因だという。

その海水温が影響して魚の生息域も変わり、穫れる魚の数や種類にも大きな影響を及ぼしている。

世界各地で海水温が大きく変化すれば、地球全体の気候も変わってしまうだろう

いよいよ終末期が近づいているような気がしてならない

09/06(日) 17:41現在

今日は3ヶ月に一度の新聞古紙回収日で、6月は中止になっていたので半年分の新聞が溜まっていた。

ネットでの買い物も若干増えていたので、ダンボール箱も多かった。

集積場所まで3往復して運んだが、町内会の古紙を集める役員さんも大変だっただろう

実はいまだに新聞やダンボール箱をほどけないように結ぶコツを分かっていないので、持ち上げたときに崩れないか、いつも心配だったりする

09/05(土) 21:38現在

地味に地味に生バジルを楽しんでいる

数年前までは、いかに大きく育て、いかに収穫数を増やすかに力点を置いていたが、昨年からは、いかに葉を大きくするかという点に力を入れるようになった。

というのも、数年前に大量収穫したバジルを乾燥させたものが今も残っているのである

それもなるべく料理で使うようにしているが、使っても使ってもなくならない。

そこで、今年の分は今年のうちにということで、なるべく食べ切れる良だけ育てば良いという結論に至った

それでも我が家だけは食べ切れず、義兄夫妻に食べてもらったり、となりの店におすそ分けしたりしているのであるが

09/05(土) 17:54現在

久しぶりに高校時代の友人からLINEで連絡が来た。

今まで、この街にはご両親が住んでいたので、帰省をしたときに時間があれば会っていたが、コロナ禍ということで帰ってくることが出来ずにいたらしい。

ただ頻繁に会うことが出来なくなったので、高齢の両親だけで生活を続けるのが難しくなり、妹さんと同居をすることになり札幌へ転居したという連絡だった。

高齢の両親とは行き来がしにくくなっていたので、そういう決断に至ったらしい

09/04(金) 21:48現在

『わざわざ』とは、相手に対してねぎらいの意味を込めて使う言葉だ。

「わざわざお越しいただいて」
とは、
「他のついでなどではなく、このためだけに来ていただいて」
ということになる

その『わざわざ』を自分の行為に使うと相手に失礼になることくらい分からないのだろうか

いつだかのニュースで地方自治体の役人が大臣に陳情しに来た際、
「お願いしたく、わざわざやってまいりました」
などと言っていた

ここ数カ月の間に同じようなシチュエーションで同じようなセリフを何度か聞いている。

まともな日本語が使えないような奴を役人に選出するなと言いたい

09/03(木) 21:55現在

昨日の独り言に書いたZOOMの件、やはり 9時58分に連絡が来た

内容は繋がらないの一言で、状況がさっぱり分からない

カメラの画像がダメなのか、マイクの音声がダメなのか、ソフト的、ネットワーク的に繋がれないのか。

その旨の質問を書いていると、再びメッセージが届き、繋がったとのこと

講習が始まる 10時を目の前にして接続がうまくいかず、パニック状態だったのだろう。

ちょっと落ち着けばできるのだから大騒ぎしないでいただきたいものである

09/03(木) 18:09現在

食べたいと思っていた桃をようやく買えた

去年までは自分たちで食べるだけなので、1個150円とか200円で買っていたので、今年も特売を待っていたが全く下がらず、やっと1個 298円(税別)で買えた。

北海道は野菜も果物もたくさんあるが、桃は作っていると聞いたことがないので、本州から届くのが待ち遠しかった

来年からはあまり粘らず、それなりの価格で購入することにしよう

09/02(水) 21:50現在

明日、お客さんのところに中途採用で入社した社員さんの講習会がある。

コロナ禍の今ということもあって、本部と ZOOMで繋いでやるのでパソコンのセッティングに行ったのが先週の火曜日

マイク、カメラとも正常動作し、ブラウザ経由でもアプリからでも ZOOMが使えるようにしてきた

しかし、本当に本部とテレビ会議ができるのか

講習会は明日の 10時かららしいので、念のためパソコンの前で待機していようと思う

09/02(水) 17:39現在

やらなければいけないことの一つで、今日は忘れずに銀行に行ってきた

そしてお供えのお花も、しおれてきたものを1本抜き、2本抜きとしていたが、すべて片付けた。

あとは納戸にあった写真の整理だが、少しだけ手を付けたが、まだ全体の1%くらいかもしれない。

とりあえず家族や親戚などの知っている顔がないものは、すべて破棄だ