12/05(土) 22:00現在

新型コロナウイルスの感染者が増え続けている

我が家では対策を強化しているものの、買い物の回数を減らす訳でもなく、病院に行くのも抵抗がなくなってしまった。

それでもこの町から出る気になはならないし、人混みを避けたいとは思う。

テレビで待ちゆく人へのインタビューをしていたが、通天閣が赤く染まった大阪では外出自粛なんかしないという人がいた

そういう人を見ていつも思うのだが、彼ら、奴らは
『感染したとしても医療行為は必要はありません、死が迫ってもECMOは必要ありません。』
という誓約書を身につけるか、プラカードを持って街に出たら良い

しかし、そんな奴らこそ、我が身に何かがあったら泣きながら病院に駆け込むような気がする

12/04(金) 22:23現在

現在、我が家では牡蠣祭りの開催中である

お買い物日記』 担当者の親類から頂いたものだが、義姉が苦手ということで義兄夫妻の家に届けられたものまで頂いてしまった

いつもお世話になっているとなりの店に相当数をお裾分けしたが、それでも何度かに分けなければ食べられない量が残っている。

昨日の朝、キッチンで殻剥きをするとカケラが散乱するので外で数十個の牡蠣の殻をむいた。

ゴツゴツした殻を強く触ったりしたので、指の数カ所に怪我を負う結果に

ただし、限りなくすり傷に近い軽いものであり、『お買い物日記』 担当者が負ったような深い傷ではない

12/04(金) 17:34現在

今週の月曜の夜に指先を切ってしまった。

しっかり絆創膏と防水フィルムを貼っていたが、洗い物はほとんど元『雑感』担当者がやってくれ、とても助かった。

今日はもうほとんど痛みもないのでゴム手をして洗い物をしようとしたら、火曜日におろしたばかりのゴム手の指先に穴があることに気づいた

自分で穴を開けてしまったのか、それとも不良品だったのかわからないが、なんだかガッカリだ

12/03(木) 21:23現在

数日前、『お買い物日記』 担当者が包丁で指を切ってしまった

応急処置はしておいたが、思いのほかザックリいったようで次の日になっても血が止まらない

病院に行くと、傷は静脈に達しているので最悪の場合は縫合が必要だと言われて帰宅。

昨日もまだ血がでていると言っていたが、今日になってやっと止まったようだ

とりあえず指先を縫う事態は避けられたようである

12/03(木) 17:51現在

靴下を厚手の暖かいものに変えた。

徐々に冬仕様に変えているが、室温は低めのままにしている。

昨日は久しぶりに長兄が立ち寄り、いつも通りでは寒いだろうと思い、あわてて電気カーペットのスイッチを入れたが、着ていたダウンはそのままで脱ぐことはなかった

12/02(水) 21:43現在

気づけば 12月で、いよいよ今年も終わりに近づいている。

チラホラと喪中はがきも届き、それが逆に年賀状作成のプレッシャーに

我が家では毎年はがきの裏表ともプリンタで印刷しているのだが、喪中も含め年賀状を出す人の取捨選択をせねばなるまい

ここ数年、少しずつ相手を減らしているので年賀状の枚数もかなり少なくなってきた。

それはそれとして、裏面のデザインをどうすべきか、そろそろ決めなければならないだろう

12/02(水) 17:41現在

ここ数日はチラチラと雪が降る程度で、まだドッサリは降っていない。

早い年は11月下旬に初除雪をしているが、たいていは12月になってからだったと思う。

今季、本格的に降るのはいつだろうと、週間天気予報を日々チェックしている

12/01(火) 21:47現在

明日はショウコの誕生日ということもあり、午前中に施設までプレゼントを届けに行った。

ところが北海道のコロナウイルス感染者拡大の措置で、施設のガードが一段と厳しくなっている

プレゼントは使い方を説明する必要があったので、職員さんにお願いしてショウコを呼んでもらい、ほとんど建物の外に近い場所で少しだけ会う。

バタバタと落ち着かない面会になったが、とりあえずはプレゼントを喜んでくれたようだ

面会の規制がこれだけ厳重になれば、いよいよ顔を見ぬまま年末年始を迎えることになりそうである

12/01(火) 17:01現在

今日から12月だ

大掃除や年賀状のことを考えなければいけないが、カレンダーも準備しなければいけない。

いつも電気屋さんから頂いているものを使っているが、今年はお子さんを亡くしていて喪中のハガキも届いている。

カレンダーはいつも通り貰えますかとは聞けないので、買って準備をするかどうか、難しいところだ