北海道に住んでいて子供がいる家庭のうち、かなりな確率で所有しているであろうと思われる色とりどりの樹脂製のソリ。
今週はそれを持って小学校に向かう子どもが多かった。
しかし、学校のグラウンド横にある傾斜地に雪はない
いったいどこで滑って遊んでいるのだろう
ソリを持っての通学姿を見るのは毎年のことなので、もしかすると体育の授業の一貫か、はたまた遠足のような感じで少し遠くまで行くと滑る場所があるのかもしれない。
いずれにしても、北海道の冬は様々な行事があるので子どもたちは楽しそうだ
北海道に住んでいて子供がいる家庭のうち、かなりな確率で所有しているであろうと思われる色とりどりの樹脂製のソリ。
今週はそれを持って小学校に向かう子どもが多かった。
しかし、学校のグラウンド横にある傾斜地に雪はない
いったいどこで滑って遊んでいるのだろう
ソリを持っての通学姿を見るのは毎年のことなので、もしかすると体育の授業の一貫か、はたまた遠足のような感じで少し遠くまで行くと滑る場所があるのかもしれない。
いずれにしても、北海道の冬は様々な行事があるので子どもたちは楽しそうだ
今日は予定通り、電気保安協会の方が点検に来た。
一応、洗濯物は干さずにブレーカーも見てもらうつもりでいたが、午後一番だったので食事を終えたばかりだった
家に上がってもらうのをためらってしまい、外のメーターの点検だけお願いをした
知り合いの娘さんが NHKの番組に出演するというので録画して見た。
レポーターとして登場した彼女は緊張でガチガチだ
内容は VTRによる紹介だったが、始まりと終わりはスタジオでの肉声。
多少の言い直しなどあったが無事に役目を終えたところで緊張から解放される
自分の娘でもないのに異様に緊張感漂う数分間を過ごしたりしたのであった
明日、電気保安協会の人が電気設備の定期調査に来るという連絡があった。
出来れば室内のブレーカーの設置場所も点検をしたいということだが、我が家は洗濯物を干す場所にある
明日は洗濯をする時間をずらそう
日が長くなった。
冬至の頃と比べると間違いなく 1時間は日没が遅くなっている。
以前にも書いたが、昼が一番短い冬至の頃が最も寒く、日が長くなるにつれ暖かくなって春に近づきそうなものなのに実際は今の時期、2月が一番寒くなるのが不思議だ
一番の暑さも 6月後半の夏至を過ぎてからやってくるので、きっとそういうのもなのだろうが、なんだか素直に理解できなかったりする
久しぶりに水曜日が休みで、曜日感覚がおかしくなっている。
明日は木曜日
そう自分に言い聞かせながら過ごしている
また最強寒波が来ている
来るたびに最強と呼ばれるので低気圧もムキになっているのではないだろうか。
前回までの最強寒波はそれほど辛くなかったが、今回はさすがに寒い
明日は休みなのでパソコンの前で手足の冷たさを我慢する必要がないのは救いだ。
そうこうしている間に寒波が過ぎ去り、木曜日は暖かくなってくれると嬉しいのだが
明日は建国記念日で休みだ
ゆっくり寝ようと思っているが、天気予報を見ると雪マークが出ている。
起きたらすぐに雪かきをしなければいけないかもしれない
雪まつり会場で雪像が解けて危険になるほど北海道は暖かかった。
しかし、今日は気温が下がる一方だ。
今日の始まりである深夜 0時に 0℃だった気温はぐんぐん下がり、昼には -6℃、今は-7℃を下回ってしまった
おまけに音を立てて風が吹いている
明日の朝は散歩に行けるだろうか
節分が終わったらお雛様を飾ろうと思っていたのだがすっかり忘れていて、ようやく飾った。
年に一度のことなので、ちゃんと出してあげなければ
雛あられも買ってこよう