10/02(水) 22:10現在

気温は高くないものの、まだ少し強めの太陽光が降りそそいでいる。

午前中はお客さんの会社を訪ねて作業していたのだが、乗って行った自転車のサドルが熱くなっていた

北海道も場所によっては夏日となり、8月並の気温だと天気予報は伝えている。

こんなことなら、もう少しだけバジル栽培を続けられたのかも知れないと思わないでもないが、素人は変な欲を出さずに止めておいて正解なのだろう

お買い物日記』 担当者の話では、店で売られている地物野菜が一気に少なくなってきたらしい。

夏に育つ野菜が終わり、秋野菜、冬野菜の時期へと移ろいでいるようである

10/02(水) 17:32現在

プロ野球は、セ・リーグもパ・リーグも優勝が決まった。

クライマックスシリーズは今週末から始まるようだが、ファイターズは5位だったため、興味はなくなってしまった

土曜日は、きっと野球よりもラグビーの日本VSサモア戦のほうが気になると思う

10/01(火) 21:37現在

とうとう日照時間が11時間を切ってしまった

夏の北海道は日照時間が長く、日が沈んでも空が白々としているのでいつまでも明るい。

秋の日はつるべ落としと言うくらいなので、これからどんどん日が短くなっていくのだろう

自転車に乗っていてもタイヤが落ち葉を踏む音がガサゴソとにぎやかになってきた。

散歩をしていても足元には栗、ドングリ、クルミなどが落ちている。

いよいよ本格的な秋になったようだ

10/01(火) 17:52現在

今日から消費税率が変わった。

田舎なのでキャッシュレスを導入しなかったお店も多いようで、スーパーなどの大型店だけが昨日は閉店時間を早めて、今朝の開店も遅らせたところがあった。

今日はスーパーで食品を買ったが、レシートには軽減税率を表す※だらけ

そう言えばテレビで、「※」のゴム印が売れていると言っていたのを思い出した

9/30(月) 21:28現在

やっとお客さんのサイトのリニューアル作業を本格的に開始した

とは言っても少しずつは進めていたので今日は一気にサンプルを作成してお客さんにお伺いを立てるところまで。

お客さんによっては
「いやぁ~、さっぱり分からないから全てお任せしますよ」
などと言っておきながら、実際にサンプルを見せるとあーだこーだと注文をつけてる場合がある

こちらとしては流行のデザインや最先端の技術を取り入れてあげたいのだが、最終的には相手の好みに合わせるしかない。

それが例え最近のトレンドとは異なるとしてもだ

今回のお客さんは以前と担当者が異なるのでどういうリアクションが返ってくるのか予想がつかない。

はてさて、どうなることやら

9/30(月) 17:31現在

いよいよ明日から消費税が上がる。

今日は最後に買い物に行こうか考えたが、食品は軽減税率のため8%のままなので、急ぐ必要もないので止めておいた。

お店は、値札やレジのシステム変更で今夜は大変そうだ

9/29(日) 21:38現在

ドキドキしている・・・父さん、僕はひどくドキドキしています。(ナレーション:黒板純(北の国から))

果たしてマユちゃんは帰ってしまったのか

今日は朝早くから誰かが出かけたようで、遅くなった今も自家用車が戻って来ていない

考えられるのは妹ちゃんがマユちゃんを空港まで送り、そのまま帰宅しなかったというパターン。

帰ってしまったのだろうか

赤ちゃんを連れ、兵庫県に行ってしまったのだろうか

9/29(日) 17:54現在

今朝は町内会の清掃があり、平日と同じ時間に起床をした。

最近は参加をする方が減っていると思っていたが、近くの方は6時前に自宅周辺の掃除を終わらせていたらしい

そんなに早起きは出来ないので、7時開始という通常の時間に参加しようと思っている

9/28(土) 21:30現在

そろそろとなりの店マユちゃんは兵庫に帰ってしまうのだろうか

帰省してきたのが 20日ごろなので、もう十分に滞在してはいるのだが

先月、『お買い物日記』 担当者が妹ちゃんから聞いた話だと、9月下旬にマユちゃんの旦那さんが長期出張の予定なったので 10月まで居るかも知れないとのことだった。

この土日で帰ってしまうのか、それとも来月になるまでいるのか。

何だか分からないが妙なドキドキ感を覚える今日このごろである

9/28(土) 17:22現在

少し前に、しばらく買っていなかった本を探していたが、どうしても見つからないものはネットで購入したが、在庫がないものは中古本を買った。

値段のわりに状態の良いものもあれば、いくら100円でもこれは無理と思うものもあり、ネットで買う中古本は当たり外れがあると分かった。

今、寝る前に読んでいる本は中古で買ったもので、表紙も中もきれいだが所々に赤線が引かれている

しかも忘れたころに赤線が出て来て、今度はどんな言葉に線を引いているのだろうと気になってしまう。

へー、この言葉がポイントなんだと、前の持ち主の気持ちを探ったりしながら読んでいる