03/20(土) 22:15現在

たまに近くから犬の鳴き声が聞こえる

昨日も雪割りをしている時、かすかに犬の鳴き声が聞こえてきた。

となりの店で飼われている犬かとも思うが、反対隣りの家から聞こえたような気もするし、裏の家からかもしれない。

聞き耳を立ててみたが、それきり鳴き声は聞こえなかった

もし飼われているとしたら犬種は何なのかなどと想像したりもしていたのだが

もしかすると、となりの店の犬の鳴き声が反響していただけなのだろうか

03/20(土) 18:45現在

昨日、週末までの献立を決めて買い物をしておいたのだが、けっこう重要なものを一つ買い忘れていた

その献立のために生ものを買っているので、安易に延期は出来ない。

どうしようかと考えた結果、あるもので代用して計画通りにすることにした。

以前から買い物メモに書いたのに買い忘れたとか、そもそもメモを持っていかなかったということもあったが、今回はメモは持ったが書き忘れていた。

失敗にも色々なパターンがあると、反省中

03/19(金) 22:35現在

今日も雪を崩しまくり、ひとつの雪山は消滅した

残るは我が家に向かって左側、となりの店と共有している部分だ。

お兄ちゃんも気にしているようで、店側の斜面の雪を崩していた。

高さは約 30センチくらいまで低下しているので、この土日で消えるものと思われる

ただし、我が家の休日は家から一歩も出ないので、あとはお兄ちゃんに頼るしかない

03/19(金) 21:19現在

近隣の病院で医療関係者に新型コロナウイルス感染症のワクチン接種が始まり、この街の総合病院も順番が回ってくるらしい。

まずは医療関係者で次は高齢者、そして高齢者施設の関係者という順番だろう。

この田舎町ではいつ接種できるのだろうと思っていたが、ようやく身近なところまでワクチン接種が来て、少しだけ現実味を感じている

03/18(木) 21:43現在

冬の間に積み上げた雪を崩し、早く溶けるようにする毎日

俗に言う『雪割り』という作業だ。

今季は雪が多かったので、積み上げた雪は 『お買い物日記』 担当者の身長を優に超えた

我が家だけではなく、となりの店と共有している場所なので、他の雪山よりは大きくなったのだが。

隣近所の雪は消えつつあるのに我が家の周りだけ残っているのもアレなので、必死に雪割りしているという訳だ。

それも残り 40センチ弱

この雪も、あと数日で消え去るに違いない

03/18(木) 18:05現在

歩道の雪はほぼ解けているので、朝の散歩はとても歩きやすくなった

スタスタ歩けるので、時間も短くなっている。

もう最低気温がマイナスになることはないだろうと思っていたら、明朝の気温は氷点下まで下がるらしく、衣替えのタイミングが難しい

03/17(水) 21:45現在

町内会の班長さんが訪ねてきて、班内で亡くなった方がいるのでお知らせを持ってきてくれた。

班長の任期は1年で4月から翌年の3月だが、今期は同じ班の中で亡くなる方が2人もいて、その都度お知らせを持って回り大変だっただろう。

今回もご夫婦で住んでいた方のご主人が先に亡くなったそうなので、女性の寿命が長いということを実感する

03/17(水) 21:44現在

洗濯機がめでたく納品となった。

設置されたところを見た 『お買い物日記』 担当者はとても満足そうだ

事前にクレジットカードでの支払いをお願いしていたので、電気屋さんは端末機を持ってきていて決済も迅速に完了

いつもは一人で配達や設置に来てくれるが、今日は大型家電ということもあって息子さんと思わしき人も一緒だった。

息子さんが家業を継いでくれるのであれば、これから何年も何十年も商売を続けるのだろう。

それなら、なおのこと頼れる町の電気屋さんになりそうである

03/16(火) 21:35現在

昨日の独り言に書いた洗濯機を発注し、明日納品してもらうことになった。

あまりグズグズ考えていても仕方ないので、以前から 『お買い物日記』 担当者が気にしていたブランドの洗濯機に決めたのである

少し前に買った電子レンジもそうだが、いわゆる町の電気屋さんから購入することにした。

家電量販店、ネットなどで価格を調べ、希望金額を伝えて見積もってもらうと、それらと遜色のない金額を提示してくれる

それならば今後もメンテナンスしてもらうことを考えると町の電気屋さんが便利だ

元々が好きなので、家電でも電子機器でも自分で配線したり使い方を覚えたりできるが、これから老いていくとそれらが面倒になる可能性が高い。

そうなった時に頼りになるのは町の電気屋さんだ

きっと洗濯機は10年単位で使うことになるだろう。

電気屋さんとは長い長い付き合いになりそうである

03/16(火) 17:55現在

昨日は美味しくお赤飯を食べた

北海道のあるあるネタとして一部では有名な話だが、北海道のお赤飯には甘納豆がのっている。

それが北海道独自だということをもう道民は分かっているが、道外は小豆で作っているということを知ったときにはちょっと驚いた。

昨日のお店では甘納豆と小豆の2種類が売っていたので、少し考えて小豆入りにした