元号(和暦)

現天皇陛下の退位が現実味を帯びてきた今、平成という元号から新しいものへと変わるのも確実となっている。

天皇が亡くなってからだと、カレンダー、手帳業界の印刷物をはじめ、銀行から各行政機関まで様々な書類にある 明・大・昭・平 を選ぶ欄に新元号を慌てて追加せねばならず、印刷業界関係者の睡眠時間が著しく短くなってしまい、その界隈での交通事故件数が跳ね上がる危険性があったりなかったりするかもしれないが、これが今の案にあるように 2019年元旦からと決まっていれば、少しは落ち着いて仕事ができるのではないだろうか。

そこでふと思ったのだが、元号が社名になっている会社は多い。

事実、大正製薬という会社名は、同社が1912年(大正元年)に創業したことに由来している。

明治製菓は元号の明治に由来するものではないらしいが、それでも明治が含まれており、昭和シェル石油となる前の昭和石油も元号の昭和からとったものだろう。

日本に星の数ほどある中小企業の中にも社名に大正、明治、昭和のつく会社は多いだろうし、正、明、昭など、一文字をもらって命名された社名に至っては数えるのに苦労するほど多いに違いない。

しかし、平成の名がつく大会社はない。

もしかすると自分が知らないだけで、ある業界では名の知れた会社が存在するのかもしれないが、少なくとも一般人であっても誰でも知っているような有名企業はないだろう。

平成といえば元年は西暦 1989年で、直後の 1991年にバブル景気が崩壊し、それから平成29年の現在までの 27年間は実感・実態のない程度の好景気しか訪れておらず、長いデフレ期が続いたままとなっている。

政府や日銀は数年前に脱デフレ宣言をしたが、実態としてデフレは終わっておらず、消費者マインドはインフレを拒絶したままの状態だ。

以前から何度も書いているが、デフレなどそう簡単に克服できるものではない。

それまで産業革命で繁栄を謳歌していたイギリスは景気後退が原因で、1870年代前半から1890年代半ばまで、およそ四半世紀に渡って物価の下落が続いた。

それより遥か昔のローマでは 50年間もデフレだったという史実もある。

そんなネガティブマインド状態の日本においては、平成由来の社名をつける気にもならないかもしれない。

すでに26年間もデフレ状態が続いていると仮定するならば、元号が変わるであろう 2019年で 28年目、東京オリンピックが開催される 2020で 29年となる。

30年も経てばデフレの終わりも見えてくるだろうし、オリンピック景気も手伝って日本にも光明が射すことだろう。

だとすれば、次の元号を社名にするケースもそこそこ多いのではないだろうか。

元号の決め方には色々と注意点があるらしく、主には以下の 4点なのだそうだ。

1. 漢字二文字
2. 書きやすい
3. 読みやすい
4. 俗用されていないもの

2 と 3 は子どもでも書けて読めるのが好ましいということだろうし、4 はありふれていないものということである。

それほど画数が多くなく、縁起の良い漢字二文字で構成しなければいけないのだから考えるほうも大変だ。

ウィキペディアに過去の元号一覧が掲載されているが、一文字かぶりはあるものの、同じ元号がないのがすごい。

経済の低迷が続き、好景気らしい好景気の経験もなく、デフレ脱却の意識もなく、世界情勢も不安定で日本の将来に希望が持てない今、次の元号は力強く明るく、そして威勢のよいものにして頂きたい。

『安』、『和』など安心感のある漢字、『永』、『久』などの将来性を感じる漢字、『栄』、『宝』など景気の良さそうな漢字を用いると良いのではないかと勝手に思ったりしているのだが、どうだろう。

ゆとり効果

『ゆとりでしょ? そう言うあなたは バブルでしょ?』
これは第一生命保険が毎年開催し、恒例となっているサラリーマン川柳で 1位となった作品だ。

ゆとり世代の人たちは、
「ゆとり世代だからなぁ」
とか、
「だからゆとり世代のやつらは・・・」
などと、何か失敗したり、同世代の人の行いが悪いと一緒くたにされて上の世代から小馬鹿にされ、忸怩たる思いをしたり、逆に反感を抱いたりしているケースが多いらしい。

バリバリの詰め込み教育を受けた世代にとっては多少のやっかみも覚えつつ、
「最近の若いものは・・・」
と言うのも年寄りっぽいので
「ゆとり世代は・・・」
などと言っているのではないかと思われる。

ゆとり世代とは、ざっくり 2002年度から2010年代初期までの学習指導要領に沿った教育を受けた世代のことで、1987年4月2日~2004年4月1日生まれの 13~30歳(2017年現在)を指す。

今は会社組織に所属していないので、それほど多くの若者と接する機会はないが、それでもお客さんの会社を訪問してその世代らしき人たちと会話することはある。

確かに常識的には考えられないような言葉遣いや態度で接してこられたりしないでもないが、自分も若い頃は十二分に非常識の跳ねっ返りだったこともあり、多少の腹立たしさを覚えつつも若いのだから仕方がないと、最終的には諦めにも近い割り切りをしてしまう。

これが先輩や上司だと、確かに若者の扱いはとても難しいに違いない。

あまり言葉を荒げて叱り飛ばせばパワハラだと言われかねず、心の折れやすい若者であれば出社拒否になったり精神を病んで訴訟沙汰になってはたまらないだろう。

また、最近は先輩や上司にも問題があって、若者ウケの良い、理解のある先輩とか上司でいようとするあまり、多少どころか相当なことにも目をつぶるなど、ろくに注意をしなかったり教育しない場合が多い。

これでは世の中どんどんおかしなことになっていってしまうのではないかと、老齢に向かってまっしぐらな自分としては日本の行く末を憂いたりしてしまう。

しかし、よく考えてみると、その世代の活躍が目覚ましいのも間違いのない事実だ。

ここ数日、世間の話題の中心となっているのは 14歳にしてプロ棋士となり、目下のところ 26連勝中と勢いが止まらない中学生、藤井聡太はバリバリのゆとり世代である。

次々に様々な記録を更新し、現在(2017/6)は世界大会優勝 53回というとんでもない成績をおさめている女子スキージャンプの高梨沙羅も 1996年生まれで超ゆとり世代だ。

数々の実績を示し、惜しくも引退してしまった女子フィギュアスケートの浅田真央(1990年生まれ)もゆとり世代。

現在の卓球界の立役者である福原愛(1988年生まれ)も、世界を相手に堂々と戦っている石川佳純(1993)、伊藤美誠(2000)、平野美宇(2000)などなどもゆとり世代。

男子卓球の水谷隼(1989)、丹羽孝希(1994)や、中学生にして活躍目覚ましい張本智和(2003)もバリバリのゆとり世代。

その他、萩野公介(1994)、入江陵介(1990)、瀬戸大也(1994)を始めとする水泳選手、陸上100mで 10秒を切りそうな桐生祥秀(1995)、ケンブリッジ飛鳥(1993)、最年少Jリーガーの久保建英(2001)もゆとり。

世界に伍して戦えるようになったのは、すべてゆとり世代の活躍以降というケースが多い。

学力低下が叫ばれ、学習指導要領は軌道修正されてしまったが、ゆとり教育が生み出した副産物も多かったのではないだろうか。

その学力低下も授業日数、時間が減ったことによる副作用と胆略的に考えられているが、実は詰め込み型の教育方法しか身に着けていなかった教える側が、楽しく効率的に学べる手法を導入することを怠り、従来通りの教育法で時間だけが短くなってしまった結果が、学力の低下として現れてしまっただけなのかもしれない。

せっかく長所を伸ばすことができてきたのに、昔ながらの教育になってしまうのは残念だ。

今はスポーツなどでの活躍が目立つゆとり世代だが、彼らが新ビジネスを構築し、世界に打って出て大成功するかもしれない。

もう何十年も登場していない日本の世界企業を創り上げる能力を秘めつつも、その発想力、想像力や創造力が詰め込み教育で失われないことを願う。

ここでもう一度、ゆとり教育とは何だったのか、その効果はどうだったのかを誰か検証してくれないだろうか。

世界共通語

先週は日本文化について書いたが、最近の海外ドラマを見ていると、かなり日本文化が世界に広まってきていることを実感する。

以前は登場人物の乗る車は韓国車、使うスマホも韓国製ばかり、ちょっと前だとドラマの中でテイクアウトの食事は中華ばかりが目立った。

まさに国力、勢いの差が如実に現れていて、バブル崩壊から日本経済は大きく失速して落ち込み、設備投資などを怠っているうちに財閥資本に物を言わせた韓国勢が巨額投資などで台頭し、LG、SAMSUNGなどに家電、電子製品の世界シェアを奪われ、30年近くが経過した今も広げられた差を埋めることができずにいる。

人件費が安価だというだけの理由で日本企業の多くが中国に進出し、技術の流出が懸念された際にも日本の高度技術に追いつくには最低でも20年、いや、30年はかかるなどと根拠のない自信を見せていたが、10年もしないうちに技術は真似されたり盗用されたりし、レベルはあっという間に埋められてしまい、経済力も中国が日本を抜いて世界第二位になってしまった。

アメリカでの存在感も韓国や中国は日本を抜き、その製品などが広く使われるようになったためドラマや映画などでも多く採用されることになったのだろう。

1990年代から2010年くらいまでのドラマでは日本の存在感があまりにも薄く、忸怩たる思いをしたりしていた。

ただし、それ以前のバブル経済絶頂期に日本企業は品のない買収劇を繰り返していたので、映画やドラマで描かれる日本は、どちらかと言えば小馬鹿にされたりしていて決して良い印象の扱いではなかったものだが。

ところが最近になって情勢は変わり、今はテイクアウトの定番も外食で選ばれるのも日本食、そして劇中に日本語が多く使われるようになってきた。

会話の中で
「ありがとう(arigato)」
が度々使われるが、それは日本人が軽くお礼言う際に
「サンキュー(thankyou)」
と言うのと同じようなノリで使っているのだろう。

それ以外にも
「おはようございます(ohayo gozaimasu)」
なども時々耳にするし、警察が容疑者のアジトに踏み込む際に
「こんにちは!(konnichiwa!)」
と叫んでいるシーンもあった。

ドラマで使われるということは、ちょっとアメリカで日本語が流行っているのかもしれない。

そう言えばメジャーリーグの中継を見ていてもたまに
「さよなら(sayonara)」
「すごーい(sugoi)」
などと実況の人が言うことがある。

自然災害の多い日本ゆえ、津波(tsunami)が世界共通語になったのは分かるし、第二次世界大戦で神風(kamikaze)が有名になったのも当然だろう。

その後、日本といえば、すき焼き(sukiyaki)、てんぷら(tempra)、芸者(geisya)、富士山(fujiyama)というのが最も有名だった。

映画などで昔から侍(samurai)、忍者(ninja)は有名だったし、日本発祥のカラオケ(karaoke)はアメリカのみならず世界で通用する単語だ。

最近になると、かわいい(kawaii)、漫画(manga)などの若者文化が世界中に広まり、それに引きずられてオタク(otaku)もメジャーな世界共通語になりつつある。

携帯電話で使われる絵文字(emoji)も世界で通用するし、いかにも日本らしい折り紙(origami)や盆栽(bonsai)も広く知られるところとなった。

トヨタ生産方式の改善(kaizen)は世界のビジネス用語として定着しているし、省資源国ゆえの節約志向が根付いていた頃のもったいない(mottainai)も多くの国で使われている。

最近の日本食ブームで豆腐(tofu)、味噌(miso)、寿司(sushi)、刺身(sashimi)、テリヤキ(teriyaki)なども有名になったし、日本独特の文化とかわいい文化、手先の器用さが融合したキャラ弁の写真が世界に拡散して弁当(bento)も共通語になりつつあるようだ。

それどころか日本発祥ではないパン粉(panko)、ラーメン(ramen)も、日本語として広がりを見せている。

最近になって世界共通語となったものは、総じて明るいというかポジティブな印象のものが多いが、それは世界が日本の価値観や文化を認め、日本の良いところを見てくれているからではないだろうか。

そう言えば海外ドラマで中国マフィアや韓国の犯罪組織が登場したり、密輸先として中国や韓国の名がでることは多いが、悪い意味で日本が登場するケースは極めて少ない。

ジャパンマフィアは閉鎖的で海外進出していないのも一因かも知れないが、日本人は正直でクリーンなイメージがあるのも事実なのだろう。

せっかくアメリカが、そして世界がそういう目で見てくれているのだから、汚職(osyoku)だの、いじめ(ijime)などなどのネガティブ・イメージな言葉が世界共通語になってしまわないことを願うばかりである。

文化

訪日外国人客数が右肩上がりに延び続けている。

日本には世界に誇れるような絶景など数知れているので、来日する外国人の興味は日本文化にあるのだろう。

そして、今でも少なからず日本らしい文化というか風景が残っているのは京都くらいなものなので、観光地として圧倒的な人気があるのもうなずける。

風情のある建物に舞妓さんの着物姿、京料理に神社仏閣とそろえば日本文化を堪能するのに十分だろう。

着物など海外の人から見たら独特な衣装であり、珍しいのだろうが同じ日本人でも着物を着る人は珍しくなった。

そもそも、どうして必死になって覚えなければ自分で着られないような衣類が文化として根付いたのだろう。

どこの国だって大昔の移動手段は馬を代表とする動物によるものが定番だ。

ラクダに乗るにしても馬に乗るにしても、背中にまたがるのだから両足が開く方が都合が良い。

だとすれば必然的に衣類も股を開きやすいズボン的なものになって当然だと思うのだが、日本の場合は男女とも両足の動きが制限される着物になったのが不思議でならない。

そして、どこの国の人がどう見たってヘンテコなチョンマゲ文化はどうして日本に根づいていたのか。

世界的に見ても全員が同じヘアスタイルをしている国など類を見ないと思われる。

男はチョンマゲ、女は日本髪。

よほど髪が薄くなって髪が結えなくなる以外、例外なく同じなのだから驚いてしまう。

それは着物を着るのが大変なのと同様で、自分一人では髪を整えるのが極めて困難だ。

ちょっとした乱れを整えるくらいはできるだろうが、最初から自分の髪を一人でチョンマゲにしたり日本髪に結い上げることなどできないのではないだろうか。

なぜそんな面倒な髪型になり、なぜそれが面倒すぎるからと単なるロングヘアや短髪にする人がいなかったのかが解せない。

没個性、右へならえ精神は、それよりも遥か昔の太古の時代から脈々と流れる日本人の DNAなのか。

日本の食文化で生魚を食べるのは島国で海産資源が豊富なのだから理解できる。

むしろそれが自然だったのだろうが、他国から見ると火を通さずに食べるなど異様だったことだろう。

釣り上げた魚を単にさばいて食べるだけという簡単な調理法もあるが、一手間、二手間、いや、いったいどれだけの工程があるのか分からないほど複雑な製法で作り出されるものもあるのだから日本の食文化は奥が深い。

グツグツ煮ればできるソースやケチャップとは異なり、何か月もかけてやっとできる醤油や味噌、かつお節などの深い味わいは日本独特のものであり、甘味、苦味、酸味、塩味に加えて第5の味覚と世界が認めた『旨味』は日本発のものである。

日本人として誇れるものは多くはないが、その食文化、『和食』は誇っても良いのではないだろうか。

うどんや蕎麦は、水が豊富だからこそ生まれた食文化だろう。

水がとても貴重で、何キロも歩いて水源から運んでくるような土地では、一滴たりとも水を無駄にできない。

そのような環境で暮らす人が麺を打つ際にも水を必要とし、茹でる際にも大量の水を使い、茹で上がった麺を流水でじゃぶじゃぶ洗い、たっぷりのだし汁で食べる料理など作れないどころか、発想することすらできないだろう。

その土地だからこそ可能なことがあり、その土地だからこそ生まれる文化はある。

ただし、冒頭に書いたように着物と日本髪がなぜ生まれたのかに関しては、やはり納得できないが・・・。